研究課題/領域番号 |
25460716
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
朱 寧進 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (10436636)
|
研究分担者 |
辻 邦和 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20323694)
宗田 大 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50190864)
関矢 一郎 東京医科歯科大学, 再生医療研究センター, 教授 (10345291)
赤澤 智宏 東京医科歯科大学, 保険衛生学研究科, 教授 (80291160)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | Osteoarthritis / Synovitis / Pain / Mesenchymal Stem Cells / Osteopontin / Cytokine |
研究実績の概要 |
変形性関節症に伴う疼痛は、患者のActivity of Daily Life (ADL)を著しく低下させる。これまでの研究成果より、私たちは、前十字靭帯損傷膝の疼痛の重症度と関節液中オステオポンチン量に相関関係があることを発見した。本研究期間内では疼痛発症の分子メカニズムの解明を目的として膝関節疼痛の重症化におけるオステオポンチンの生理機能の解析を行うことを目的とした。オステオポンチンはGRGDSモチーフを有するタンパク質で、インテグリン(alpha-v beta-III)ならびにCD44がその受容体であることが示されている。私たちは、滑膜中に存在する間葉系幹細胞が、これら受容体を発現していることを明らかとした。そこで、間葉系幹細胞が膝疼痛の軽減または増悪に関与するかを調べるために、関節内炎症により膝疼痛を発症したラットモデルに対して間葉系幹細胞の関節内投与を行い、行動学的に疼痛のレベルの半定量解析(von Frey Hair test, Hotplate test, Incapacitance test)を行った。その結果、炎症誘導後早期の間葉系幹細胞の関節内投与により膝疼痛レベルの有意な改善が観察された。興味深いことに、関節炎症に伴う膝疼痛に対する間葉系幹細胞投与後の疼痛改善効果は、炎症誘導後急性期(1-5日以内)に間葉系幹細胞を投与した群にのみ観察され、炎症誘導後7日以降に間葉系幹細胞を投与した群では、有意な疼痛改善効果が観察されなかった。膝関節外傷後における関節液中オステオポンチン濃度の一過的な上昇も、1-3日以内に観察されることは、両者の機能的相関を示唆していると考えている。今後も引き続いてオステオポンチンによる膝疼痛の制御の分子生物学的、細胞生物学的検討を行っていく予定である。
|