• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

機能性胃腸症における胃の痛覚過敏への副腎皮質刺激ホルモン放出因子受容体の関与

研究課題

研究課題/領域番号 25460718
研究機関金沢大学

研究代表者

尾崎 紀之  金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード機能性胃腸症 / 内臓痛 / 副腎皮質刺激ホルモン放出因子 / ストレス / CRF2受容体 / urocortin / 上部消化管障害 / セロトニン
研究実績の概要

【背景】我々は、ストレスによって胃の痛覚過敏をきたす機能性胃腸症動物モデルを開発し、ストレスによる胃の痛覚の亢進には、CRFファミリーとその受容体であるCRF2が関与することを行動薬理学的に明らかにしてきた。また、昨年度は、CRFファミリーであるCRF、urocortin1(Ucn1)、urocortin2(Ucn2)および受容体であるCRF2の胃粘膜での発現を確認できた。結腸では、CRF1が痛覚の亢進に、CRF2が鎮痛に関わっているとの報告があり、胃と結腸とでは痛覚に関わるCRF受容体が異なっていると考えられる。また、結腸ではセロトニンを含む細胞などでCRF1, 2が発現しているとの報告がある。
【目的】今年度は、胃の痛覚へのCRF2の関与を明らかにするために、CRF、Ucn1、Ucn2、CRF2の発現のストレスによる変化、またセロトニンおよびセロトニン受容体の一つである5HT3の胃粘膜での発現とストレスによる変化を調べ、また、CRF2agonistが実際に胃の痛覚を亢進させるかどうか調べた。
【結果】胃粘膜にはCRF、Ucn1、Ucn2及びCRF2受容体が発現しており、ストレスにより胃の痛覚が亢進した動物では、CRF, Ucn1, 2に変化は無いものの、CRF2の発現が亢進していることが明らかになった。また、ストレス負荷していない通常の動物にCRF2agonistを投与すると、胃の痛覚の亢進が見られ、胃の痛覚の亢進へのCRF2の関与が確認できた。一方、胃粘膜でセロトニンおよび5HT3受容体は発現していたものの、ストレス負荷で変化がみられず、本モデルでの痛覚の亢進に、5HT3受容体の発現の変化の関与は考えにくい。
【結論】胃の痛覚においては、結腸と異なり、CRF2が胃の痛覚の亢進に関与しており、CRF2の発現の変化が機能性胃腸症のメカニズムへの関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ストレスによる胃の痛覚亢進のモデルでは、再現性よくCRF2拮抗薬による痛覚抑制が見られ、ストレスによる痛覚の亢進のメカニズムとして、CRF2のリガンドの発現亢進を予測していたが、リガンドであるCRF, Ucn1、Ucn2の胃粘膜での発現はストレスで変化が見られず、受容体であるCRF2の発現が有意に亢進していることが明らかとなった。また、CRF2の作動薬で、通常の動物で胃の痛覚が亢進することも明らかとなり、結腸と異なって、胃の痛覚の亢進にCRF2の発現亢進が関わっていることを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

CRF2が胃の痛覚を亢進させることはわかったが、CRF2が胃の痛覚を亢進させるメカニズムはわかっていない。大動脈の平滑筋では、UcnがCRF2を介しIL-6の発現を亢進させるとの報告がある。今後はCRF2の下流で、IL-6など知覚神経の興奮性関与すると考えられる分子の変化を調べ、CRF2が胃の痛覚を亢進させるメカニズムを明らかにする。また胃粘膜におけるCRF2陽性細胞が、どのような細胞なのか調べる。
これまでの研究では、CRFファミリーの胃粘膜での発現に変化はないが、胃粘膜以外での発現に変化があって胃の痛覚に影響している可能性もあるので、ストレス負荷時のCRFファミリーの血中濃度の検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

免疫組織学検討でCRF2の胃粘膜での発現が有意に増加していたので、CRF2agonistを投与する行動薬理実験を行った。本年度予定していた、CRF1, 2の血中濃度の測定実験がまだ進行中で、次年度の使用額が生じている。

次年度使用額の使用計画

CRF1, 2の血中濃度測定に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 内臓痛覚と自律神経系2014

    • 著者名/発表者名
      尾崎紀之
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 32 ページ: 1360-1362

  • [学会発表] 教育講演 痛みを理解するための解剖2015

    • 著者名/発表者名
      尾崎紀之
    • 学会等名
      第67回日本良導絡自律神経学会 学術大会 京都大会
    • 発表場所
      京都医健専門学校 第二校舎
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
    • 招待講演
  • [学会発表] ストレス誘発性機能性胃腸症モデルにおけるCRF2受容体及びUrocortinの関与2015

    • 著者名/発表者名
      小酒井友、堀紀代美、白石昌武、中村恒夫、尾崎紀之
    • 学会等名
      第37回日本疼痛学会
    • 発表場所
      熊本市民会館
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-04
  • [学会発表] 筋骨格系疼痛メカニズム解明への基礎的アプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      尾崎紀之
    • 学会等名
      リハビリテーション学会東北地方会専門医・認定臨床医生涯教育研修会
    • 発表場所
      山形市保健センター
    • 年月日
      2014-09-21
    • 招待講演
  • [図書] サブスタンスP, 痛みのScience & Practice, 第5巻, 痛み診療キーポイント、特集編集:川真田樹人2014

    • 著者名/発表者名
      尾崎紀之
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] C線維とAδ線維(IB4とCGRPを含む), 痛みのScience & Practice, 第5巻, 痛み診療キーポイント、特集編集:川真田樹人、2014

    • 著者名/発表者名
      尾崎紀之
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      文光堂
  • [備考] 金沢大学医薬保健研究域医学系機能解剖学

    • URL

      http://anatomy-2.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi