• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

機能性胃腸症における胃の痛覚過敏への副腎皮質刺激ホルモン放出因子受容体の関与

研究課題

研究課題/領域番号 25460718
研究機関金沢大学

研究代表者

尾崎 紀之  金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード機能性胃腸症 / 内臓痛 / 副腎皮質刺激ホルモン放出因子 / ストレス / CRF2受容体 / urocortin / 上部消化管障害 / セロトニン
研究実績の概要

【背景】我々は、これまでにストレスによって胃の痛覚過敏をきたす機能性胃腸症動物モデルを開発し、ストレス誘発性の胃の痛覚の亢進には、副腎皮質放出ホルモン放出因子(CRF)ファミリーと、その受容体であるCRF受容体のうちCRFR2が関与していることを見出した。また、昨年度はCRFファミリーであるCRF、urocortin(Ucn)1、Ucn2及びCRFR2の胃粘膜における発現、及び、ストレス負荷時におけるCRFR2の有意な発現増加が明らかになった。一方、ストレスによる結腸の痛覚の亢進ではCRFR1が痛覚の亢進に、CRFR2が鎮痛に関わっているとの報告があり、胃と結腸では痛覚の亢進に関わるCRF受容体が異なる可能性がある。また結腸ではセロトニンを含む細胞でCRFR1,2が発現しているとの報告がある。
【目的】今年度は、胃粘膜における各CRFファミリーの発現のストレスによる変化を調べた。また、ストレス負荷していない通常の動物にCRFR2作動薬を投与し胃の痛覚の変化を調べた。また、消化管の痛覚への関与が報告されているセロトニン受容体が、ストレスによる痛覚の亢進に関与しているか調べるため、5-HT3受容体拮抗薬ラモセトロンの亢進した胃の痛覚への関与を調べた。
【結果】胃の粘膜ではCRF、Ucn1,2及びCRFR2が発現しており、Ucn2及びCRFR2の一部は肥満細胞に発現していることが明らかとなった。Ucn2及びCRFR2が発現している肥満細胞は、粘膜固有層の結合組織内にみられた。ストレス負荷していない通常の動物にCRFR2作動薬を投与すると、有意な差は見られないものの痛覚の亢進傾向がみられた。また、5-HT3受容体拮抗薬は、今回使用した量(30 μg/kg)では、効果が無かった。
【結論】胃の痛覚においては、結腸と異なり、CRFR2が痛覚の亢進に関与しており、機能性胃腸症の痛覚発現メカニズムへの関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ストレスによる胃の痛覚亢進のモデルでは、比較的再現性良くCRFR2拮抗薬による痛覚抑制がみられ、CRFR2のストレスによる痛覚の亢進のメカニズムへの関与が示唆される。一方、ストレスによる胃排出能の変化を検討したが、有意な差は得られなかった。このことから、このストレスモデルは機能性胃腸症の痛みに特化したモデルと考えられた。CRFR2が胃の痛みに関与しているか調べるために、CRFR2作動薬をストレスを負荷していない動物に投与したところ、現時点では、有意差は無かったものの、痛覚亢進の傾向が見られた。CRFR2の胃の痛覚の亢進への関与が示唆され、現在引き続き実験を行っている。消化管の痛覚に関与することが報告されているセロトニン及びセロトニン受容体拮抗薬が、ストレスによる胃の痛みに関与しているか調べるために、ストレスで胃の痛覚が亢進している動物に、5-HT3拮抗薬ラモセトロンを投与した。現在検討している量(30 microgram/kg)では、胃の痛覚に変化が無かった。

今後の研究の推進方策

ストレス負荷後の結腸粘膜で肥満細胞の大幅な増加や、ストレス誘発性の痛覚の亢進や下痢などの症状の増悪などに、肥満細胞が放出する様々なケミカルメディエーターの関与が報告されている。今後はストレス負荷時においての肥満細胞の発現の変化を組織学的に検索する。また、ストレス誘発性の結腸の痛覚の亢進にはIL-6が関わっていることや、大動脈の平滑筋では、UcnがCRFR2を介しIL-6の発現を亢進させるとの報告があるため、CRFR2がストレスによる胃の痛覚を亢進させるメカニズムとして、CRFR2を介した、IL-6を中心とした知覚神経の興奮性に関与する分子を明らかにする。また本研究で用いたストレスモデルで、結腸の痛覚の亢進が起きているか確認し、CRFR2拮抗薬の効果を調べ、胃と結腸の痛覚におけるCRFR2の関与の違いを明らかにする。また、ストレスで既に亢進した胃の痛覚に対して、5-HT3受容体拮抗薬は効果を示さなかった。ストレスをかけるときに、連続して5-HT3受容体拮抗薬を投与することで、痛覚の亢進過程に5-HT3受容体が関与しているか調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた試薬が、想定より安く購入できたため。

次年度使用額の使用計画

次年度の研究に効率的に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Innervation of extrahepatic biliary tract, with special reference to the direct bidirectional neural connections of the gallbladder, sphincter of Oddi and duodenum in Suncus murinus, in whole-mount immunohistochemical study2016

    • 著者名/発表者名
      Yi S-Q, Ren K, Kinoshita M, Takano N, Itoh M, Ozaki N
    • 雑誌名

      Anatomia, Histologia, Embryologia

      巻: 45 ページ: 184-188

    • DOI

      10.1111/ahe.12186.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anatomical investigation of position of crossing of superficial branch of radial nerve and cephalic vein and its frequency2015

    • 著者名/発表者名
      Mukai K, Komatsu E, Urai T, Nakajima Y, Asano K, Ozaki N, Nakatani T
    • 雑誌名

      形態・機能

      巻: 14 ページ: 3-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 教育講演:痛みを理解するための解剖2015

    • 著者名/発表者名
      尾崎紀之
    • 学会等名
      第67回日本良導絡自律神経学会学術大会
    • 発表場所
      京都医健専門学校第二校舎
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [学会発表] ストレス誘発性機能性胃腸症モデルにおけるCRF2受容体及びUrocortinの関与。Pain Res. 30(2):92, 20152015

    • 著者名/発表者名
      小酒井友、堀紀代美、白石昌武、中村恒夫、尾崎紀之
    • 学会等名
      第37回日本疼痛学会
    • 発表場所
      熊本市民会館崇城大学ホール
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-04
  • [図書] 【最新の治療から導き出す】痛みのメカニズムとこれからの治療薬・治療法の開発 第2章痛み・しびれ治療薬開発に向けた適切な動物モデル動物の作成と薬効評価 第5節 筋・筋膜性疼痛症候群2015

    • 著者名/発表者名
      林功栄、尾崎紀之
    • 総ページ数
      580
    • 出版者
      株式会社技術情報協会
  • [備考] 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科・医薬保健学域医学類 研究分野紹介 機能解剖学

    • URL

      http://www.med.kanazawa-u.ac.jp/lab/cat7-05.html

  • [備考] 金沢大学医薬保健研究域医学系脳医科学専攻機能解剖学分野

    • URL

      http://anatomy-2.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi