研究課題
明らかな器質的病変が見られないにも関わらず上腹部の痛みや不快感などの上部消化管症状を呈する疾患群である機能性胃腸症(functional dyspepsia)が問題となっている。我々は、ストレスによって胃の痛覚過敏をきたす機能性胃腸症動物モデルを開発し、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)受容体のなかでもCRF2が胃の痛覚の亢進に関与していることを見いだした。本研究では、胃粘膜でCRF、およびCRF関連ペプタイドであるUcn1, 2及びCRF受容体のひとつであるCRF2が発現し、Ucn2及びCRF2は肥満細胞に発現していること、ストレスでCRF2を発現する細胞が増えていることを明らかにした。機能性胃腸症で見られる胃の痛覚の亢進には胃粘膜でのCRF2の発現の亢進が関与している可能性がある。過敏性腸症候群のモデル動物では結腸の痛覚や運動に亢進にCRF1が関与し、CRF2は逆に鎮痛に働くとの報告があり、胃と腸とでは痛覚に関与するCRF受容体が異なる可能性がある。最終年度は、ストレスによる胃の痛覚の亢進へのIL-6の関与を調べた。CRF2の活性化が直接、知覚神経の興奮性に関与する報告はこれまで無いので、治療薬を開発するためには、CRF2の活性化が胃の痛覚を亢進するメカニズムの解明が重要である。CRF2の痛覚への関与を示す報告は少ないが、大動脈の平滑筋において、COX2を介してIL-6の発現と分泌を促す報告がある。IL-6は知覚神経を直接感作することが知られているので、我々は、ストレスによる胃の痛覚の亢進には、CRF2の活性化を介した、IL-6の発現分泌による知覚神経の感作が関与しているか調べた。その結果、ストレスによる胃の痛覚は、IL-6受容体中和抗体で抑制された。ストレスによる胃の痛覚過敏には、胃粘膜のCRF2の発現亢進が関与し、亢進したCRF2はIL-6の発現分泌を引き起こすことで、胃の知覚神経を感作したと考えられ、機能性胃腸症のメカニズムとして重要と考えられた。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
Pharmacology & Pharmacy
巻: 7 ページ: 493-503
10.4236/pp.2016.712055
Nagoya J Med Sci.
巻: 78 ページ: 215-227
金沢大学十全医学会雑誌
巻: 125 ページ: 40-49
Anatomia, Histologia, Embryologia
巻: 45 ページ: 184-188
10.1111/ahe.12186
http://anatomy-2.w3.kanazawa-u.ac.jp/