研究課題/領域番号 |
25460720
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
西江 宏行 岡山大学, 大学病院, 助教 (20379788)
|
研究分担者 |
永坂 岳司 岡山大学, 大学病院, 講師 (30452569)
佐藤 健治 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70359884)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 慢性痛 / 遺伝子解析 |
研究実績の概要 |
集学的痛み外来「痛みリエゾン外来」受診患者に採血を依頼して、検体を保存し続けている。集積しているサンプルは現在約30である。昨年度は、そのうち2例に関して、miRNAの網羅的解析を行った。数百以上のmiRNAの解析が可能であったが、その量が膨大であり、現在結果の意義を検討中である。昨年度の成果は患者検体からmiRNAの測定が可能であることが判明したことである。そして、初診時と六か月後の検体では9割以上の結果が同じであり、かなり再現性は高いものと考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
検体収集の当初の分が、保存方法の違いにより、測定不可能になっていた。また、研究代表者が異動になりそのために、検体の集積がやや遅れてしまった
|
今後の研究の推進方策 |
検体の測定自体は可能であることがわかった。まずは、既に行った網羅的解析の結果を詳しく検討する。なお、現在集積中の患者で、劇的に改善を示している患者がいる。その検体の測定を行う予定である。その結果、痛みにより変動する因子がさらに出てくるのではないかと期待している。そして、最も興味を持っているのが中枢神経の過敏によると考えられる線維筋痛症や、CRPSである。今後は研究依頼する患者の範囲を「痛みリエゾン外来」患者のみでなく、他の病院や外来からも行いたい。そして前述疾患を中心にして検討を加えてみたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主解析を行うのを今年度にしたことと、ブエノスアイレスでの発表に関する渡航費を使わなかったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、遺伝子の解析を行い、予定していた費用を支出する。
|