• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

神経障害性疼痛を制御するケモカインシグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460721
研究機関九州大学

研究代表者

齊藤 秀俊  九州大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (90444794)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / ケモカイン / グリア
研究実績の概要

痛みは生体の危険視号として重要な感覚であるが、行き過ぎた痛みは生活の質を著しく低下させる抑えなければならない感覚となる。神経障害性疼痛に罹患する患者の中にはモルヒネによっても痛みの苦痛から逃れることのできない患者もおり、そのメカニズムの解明や治療薬の開発は急務の課題である。本課題では平成25、26年度の間に神経障害性疼痛を引き起こすケモカイン分子としてCCL3を見出し、国際誌に発表した。実験動物において、外因的に与えたCCL3によって引き起こされる疼痛は、CCL3の受容体として同定されているCCR1、CCR5のそれぞれが関与する、2つの病態遷移相を持つことを見出し、特にCCR5阻害薬の処置によって比較的長期にわたる疼痛の軽減が達成されることを実験的に証明してきた。末梢神経傷害後の脊髄からセルソーターを用いてミクログリアを単離する手法を確立し、ミクログリアにおいてCCL3の遺伝子転写レベルの亢進を検出することに成功した。CCL3発現増加の細胞内シグナルの解明のために、ミクログリアの初代培養細胞を調整し、神経障害性疼痛に関与することがわかっているP2Y12受容体アゴニストを処置する実験系を構築し、ミクログリアのP2Y12受容体刺激が一過性の細胞内カルシウム応答を引き起こし、NFATとよばれる転写因子の活性化を介してCCL3の発現を誘導していることを見出した。これにより、ミクログリアのP2Y12受容体活性化によるケモカイン発現から疼痛発症へとつながる病態メカニズムを新たに提唱するに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神経障害性疼痛モデル動物において、CCR5阻害薬が疼痛症状の緩解をもたらすこと、CCR5阻害薬としてすでに医薬品として利用されている薬物が経口投与によってもその効果が期待できることを見出しており、さらにはCCR5のリガンドであるCCL3がミクログリアのP2Y12受容体の活性化によって発現誘導されることを発見した。CCL3の中和抗体が疼痛病態の発症を抑制することも確認しており、当初の計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

脊髄ミクログリアのP2Y12受容体活性化によりCCL3のタンパク発現が増加することを確認しているが、受容体のCCR5も脊髄ミクログリアに強く発現していることがin situ hybridizationの結果から示唆されている。ミクログリアのCCR5がオートクライン的な活性化を受けて、ミクログリアの活性化スペクトルを決定し、脊髄後角の痛覚伝達調節回路を疼痛発症の方向性へと遷移させているのはないかという仮説を新たに考え、CCR5活性化によるミクログリアの遺伝子発現パターンの変化や、ケモカイン受容体シグナルによるケモカインリガンドの産生等のフィードバックループの可能性についてもRNA干渉を用いたシグナル分子のノックダウン手法を用いつつ検討してゆく。

次年度使用額が生じた理由

物品費として利用を予定した文で、金額の確定時に少額の差分が発生した。

次年度使用額の使用計画

実験試薬の購入代金に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Interferon regulatory factor 8 expressed in microglia contributes to tactile allodynia induced by repeated cold stress in rodents.2014

    • 著者名/発表者名
      Akagi T, Matsumura Y, Yasui M, Minami E, Inoue H, Masuda T, Tozaki-Saitoh H, Tamura T, Mizumura K, Tsuda M, Kiyama H, Inoue K.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Science

      巻: 126 ページ: 172-176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of the chemokine CCL3 and the purinoceptor P2X7 in the spinal cord in paclitaxel-induced mechanical allodynia.2014

    • 著者名/発表者名
      Ochi-ishi R, Nagata K, Inoue T, Tozaki-Saitoh H, Tsuda M, Inoue K.
    • 雑誌名

      Molecular Pain

      巻: 10 ページ: 53

    • DOI

      10.1186/1744-8069-10-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acute hyperglycemia impairs functional improvement after spinal cord injury in mice and humans.2014

    • 著者名/発表者名
      Kobayakawa K, Kumamaru H, Saiwai H, Kubota K, Ohkawa Y, Kishimoto J, Yokota K, Ideta R, Shiba K, Tozaki-Saitoh H, Inoue K, Iwamoto Y, Okada S.
    • 雑誌名

      Science Translational Medicine

      巻: 6 ページ: 256

    • DOI

      10.1126/scitranslmed.3009430

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcription factor IRF5 drives P2X4R+-reactive microglia gating neuropathic pain.2014

    • 著者名/発表者名
      Masuda T, Iwamoto S, Yoshinaga R, Tozaki-Saitoh H, Nishiyama A, Mak TW, Tamura T, Tsuda M, Inoue K
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 3771

    • DOI

      10.1038/ncomms4771

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IRF8 is a transcriptional determinant for microglial motility.2014

    • 著者名/発表者名
      Masuda T, Nishimoto N, Tomiyama D, Matsuda T, Tozaki-Saitoh H, Tamura T, Kohsaka S, Tsuda M, Inoue K.
    • 雑誌名

      Purinergic Signaling

      巻: 10 ページ: 515-21

    • DOI

      10.1007/s11302-014-9413-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemokine (C-C motif) receptor 5 is an important pathological regulator in the development and maintenance of neuropathic pain.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsushita K, Tozaki-Saitoh H, Kojima C, Masuda T, Tsuda M, Inoue K, Hoka S.
    • 雑誌名

      Anesthesiology

      巻: 120 ページ: 1491-503

    • DOI

      10.1097/ALN.0000000000000190

    • 査読あり
  • [学会発表] 侵害刺激時における脊髄アストロサイトシグナリングのin vivo imaging2014

    • 著者名/発表者名
      松田 烈士、齊藤 秀俊、津田 誠、井上 和秀
    • 学会等名
      第67回日本薬理学会西南部会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-23

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi