研究課題/領域番号 |
25460725
|
研究機関 | 東北薬科大学 |
研究代表者 |
桜田 忍 東北薬科大学, 薬学部, 教授 (30075816)
|
研究分担者 |
溝口 広一 東北薬科大学, 薬学部, 准教授 (30360069)
渡辺 千寿子 東北薬科大学, 薬学部, 講師 (90296020)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ヒスタミン / 難治性疼痛 / 掻痒 / 脊髄 |
研究実績の概要 |
脊髄においてhistamineは、低用量では脊髄H1受容体を介して、また高用量では脊髄NMDA受容体を介して、疼痛関連行動、疼痛過敏およびアロディニアを発現する。平成25年度には、神経障害性疼痛モデルにおいて発現するアロディニアは、低用量histamineの脊髄クモ膜下腔内投与により増強され、このアロディニアの増強には脊髄のNMDA受容体が関与すること、さらに同神経障害性疼痛モデルにおいては、極低用量histamineの脊髄クモ膜下腔内投与により疼痛関連行動が発現し、アロディニアと同様に、この発現には脊髄のNMDA受容体が関与することを明らかにした。すなわち、神経障害性疼痛時においては、一次知覚神経の中枢側である脊髄では、histamineを介した疼痛反応は感受性が亢進しており、通常とは異なるメカニズムで疼痛を発現することが明らかとなった。 本年度は、神経障害性疼痛モデルを用いて、一次知覚神経の末梢側である皮膚における疼痛反応の変化を測定し、皮膚の疼痛伝達機構の変化を検討した。その結果、神経障害性疼痛モデルにおいては、capsaicin足蹠内投与により誘発する、足蹠皮膚のTRPV1受容体を介した疼痛関連行動の発現が亢進することが明らかとなった。また、神経障害性疼痛モデルにおけるアロディニアは、TRPV1受容体拮抗薬の足蹠内投与により一時的に改善され、このアロディニアの形成もまたTRPV1受容体拮抗薬の足蹠内投与により抑制されることが明らかとなった。以上本年度の研究結果から、神経障害性疼痛モデルにおいては、一次知覚神経末梢側である足蹠皮膚のTRPV1受容体の機能亢進により、アロディニアならびに疼痛過敏が発現することが明らかとなった。すなわち、神経障害性疼痛時には、一次知覚神経の中枢側である脊髄と末梢側である足蹠皮膚では、異なった神経可塑的変化が生じることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
掻痒の実験動物モデルである「チークモデル」の確立が難航している。非ストレス性に無麻酔下で頬への皮内投与を行うことは現実的に不可能であり、一方麻酔下での頬への皮内投与では、残存する麻酔薬により掻痒反応が抑制されてしまう。皮内投与数分後から発現する掻痒行動に影響を与えない、麻酔薬(麻酔方法)ならびにその使用濃度の設定に時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、炎症性疼痛モデルを用いた実験を遂行中であり、また掻痒の「チークモデル」を引き続き確立中である。「チークモデル」が確立され次第、同モデルを用いた実験を遂行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「チークモデル」の確立が難航しており、「チークモデル」を用いた実験がまだ実施できていない。そのため、研究費の使用計画に変更が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、炎症性疼痛モデルを用いた実験を遂行中であり、また掻痒の「チークモデル」を引き続き確立中である。次年度は、「チークモデル」が確立され次第、繰り越した研究費を使用して同モデルを用いた「チークモデル」を用いた実験を遂行する予定である。
|