• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

慢性疼痛発生維持を担う新規神経障害性疼痛関連分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25460729
研究機関関西医科大学

研究代表者

片野 泰代  関西医科大学, 医学部, 講師 (60469244)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / プロテオミクス / 脊髄後角 / シナプス
研究実績の概要

神経障害性疼痛など慢性疼痛疾患で生じるシナプス可塑性の機序解明を目的とし、神経障害性疼痛モデルマウスの脊髄後角後シナプス肥厚部(postsynaptic density;PSD)画分のプロテオミクス解析を実施、増加した2分子をNeuropathic Pain Related Protein-A,-B (NPRP-A、NPRP-B)と名付け、KOマウスを作製した。
本申請ではKOマウスを対照とした解析から、神経障害性疼痛における変化を野生型マウスと比較することによって、本分子の関与を明らかにするとともに病態生理学的な意義について明らかにするものである。
昨年度、NPRP-Aの特異的な抗体作製を行っており、本年度では本抗体を使用した解析を実施した。当該分子は大脳皮質や海馬に加え脊髄後角で発現していることがわかった。さらに、脊髄後角では疼痛の伝達に重要であるII層に限局して発現することが、IIi層のマーカー蛋白であるIB4との共染色で示された。さらにNPRP-Aシグナルは、シナプスのマーカー蛋白であるPSD-95あるいはsynaptophysinと共局在し、アストロサイトのマーカー蛋白であるGFAP陽性細胞では認められない事がわかった。このことから、NPRP-AはII層で神経細胞のシナプス部に発現することが明らかになった。
さらには神経障害性疼痛モデル作製7日後の脊髄後角では、NPRP-Aの発現量が有意に増加することがわかった。これらの結果から、NPRP-Aは神経障害性疼痛の伝達に重要な分子であることが示唆され、当該分子の機能をさらに明らかにすることによって、慢性疼痛の発現維持機構を明らかにすることが期待できる。またすでにKOマウスを使用した神経障害性疼痛モデルマウスでは、機械的アロディニアが有意に抑制されていることから創薬の新規標的分子としての可能性を示すものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

市販の抗体はすべてKOマウスで野生型マウスと同等のシグナルであり、非特異的なシグナルしか見えてはいなかった。本年度の成果で我々は作製した抗体を使用し、また染色条件の検討などから特異的なシグナルを脊髄後角で検出することに成功した。この検討により、本解析を大きく発展させたと考えている。

今後の研究の推進方策

NPRP-Aは、Y1472GluN2B-NMDA受容体のシグナルの下流で発現量が増加する分子としてプロテオミクス解析で同定した分子である。しかしながら、本分子機能は明らかではなく、NMDA受容体をはじめとする神経障害性疼痛関連分子との機能的相互作用などについて、全く明らかにはなっていない。そのことから、受容体あるいはキナーゼなどの選択的阻害剤を用いて当該分子の位置づけについてin vivoで解析することを検討している。さらに、これらの機能的相互作用については、スライスあるいは初期培養細胞を用いた解析でも明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度よりコンディショナルKOマウスの作製も検討していたが、使用したドライバーマウスでは個体差を伴い脳でも組換えが生じ、脊髄後角でのコンディショナルKOマウスを作製することができなかった。コンディショナルKOの交配維持に関わる費用としていたが、交配を中止し、in vitroの解析に切り替えた事により、飼育費用としていた費目を次年度の解析に使用予定である。

次年度使用額の使用計画

異なるドライバーマウスの購入と、初期培養に必要な試薬費とする予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 脊髄に起因する痛み~脊髄の構造と慢性化をおこす中枢性感作~ Chronic pain is induced by central sensitization in spinal dorsal horn.2015

    • 著者名/発表者名
      片野泰代、伊藤誠二
    • 雑誌名

      Practice of Pain Management

      巻: 第18号, (Vol.6, No.1) ページ: 22-25

  • [学会発表] Involvement of c-Jun N-terminal kinase in peripheral nerve regeneration.2014

    • 著者名/発表者名
      Nguyen, H. T., Katano, T., Matsumura, S. and Ito, S.
    • 学会等名
      The 44th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington D.C.
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] Involvement of endothelin in peripheral nerve regeneration.2014

    • 著者名/発表者名
      Ito, S., Nguyen, H. T., Matsumura, S. and Katano, T.
    • 学会等名
      The 44th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington D.C.
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] CaMKIIキナーゼ不活型KIマウスにおける慢性疼痛モデル脊髄後角のCaMKIIのシナプス局在2014

    • 著者名/発表者名
      矢尾育子、松村伸治、片野泰代、山肩葉子、井本敬二、伊藤誠二
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] 成熟した疼痛研究の新しい展開 New departure of mature pain research.2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠二、片野泰代、松村伸治、西田和彦
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第48回大会
    • 発表場所
      新宿(京王プラザホテル)
    • 年月日
      2014-07-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 末梢神経再生モデルを用いた神経再生におけるエンドセリンの関与 Involvement of endothelin in peripheral nerve regeneration using tubing and osmotic pump model.2014

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Huu Tu、片野泰代、松村伸治、伊藤誠二
    • 学会等名
      第36回日本疼痛学会
    • 発表場所
      大阪(KKRホテルオーサカ)
    • 年月日
      2014-06-20 – 2014-06-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi