• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ソマトスタチンが関与する脊髄電気刺激療法のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460730
研究機関関西医療大学

研究代表者

中塚 映政  関西医療大学, 保健医療学部, 客員教授 (30380752)

研究分担者 谷口 亘  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20453194)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシグナル伝達 / 脊髄電気刺激 / パッチクランプ法 / in vivo パッチクランプ法 / 外向き電流 / SCS / slow IPSC / outward current
研究実績の概要

昨年度までに脊髄電気刺激により、脊髄膠様質ニューロンの細胞膜の過分極を示す緩徐な抑制性シナプス後電流(slow IPSC)が発生することをラット脊髄スライスおよびin vivo標本を用いて確認することができた。本年度はin vivo 標本を用いて、脊髄電気刺激によるslow IPSCが発生する至適な条件の検索を行った。解析はin vivo パッチクランプ法膜電位を-50mVに固定して、保持膜電流の変化に注目した。電気刺激は記録ニューロンの髄節レベルより高位の脊髄後索に電極を接するような形で前もって設置しておいた。20Hzで20回(刺激強度:0.3~1.0mA、刺激持続時間:0.4ms)反復刺激を基本に、刺激強度を0.5mAから10mAまで0.5mA刻みで、10mAからは50mAまで10mAまで10mA刻みで変更してslow IPSCの振幅の変化を解析した。また、刺激回数を1,5,10,20,40,100,150,200回と変更しslow IPSCの振幅の変化を解析した。結果、刺激強度は10mAまではslow IPSCの振幅の増強を認めたが、それ以上は増強を認めなかった。また刺激回数は150回までslow IPSCの増強を認めたが、それ以上は増強しなかった。以上の結果から、本研究における脊髄電気刺激によりslow IPSCが最も大きく得られる最小の刺激条件は20Hzで150回、刺激強度:10mA、刺激持続時間:0.4msであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に従い、本年度は、脊髄電気刺激により、脊髄膠様質ニューロンの細胞膜の過分極を示すslow IPSCの最も効果的な設定条件を検索した。その結果、臨床上の使用条件とは異なるものの、実験上における最適な設定条件を提示することができた。

今後の研究の推進方策

次年度はこれまでに得られた脊髄電気刺激によるslow IPSCの発生機序を薬理学的に解析していく。これまでにslow IPSCを起こし得る脊髄膠様質細胞の受容体および作動薬はいくつか報告されているいるが、これらの拮抗薬にて脊髄電気刺激によって発生するslow IPSCの発生を抑制できるかなどを解析する予定

次年度使用額が生じた理由

研究計画と進捗状況に若干の差が生じたため

次年度使用額の使用計画

残りの研究計画を完遂するのに必要な研究機器や動物代・薬品代等の消耗品に使用する予定。また研究成果に応じて、学会等での研究成果発表に研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] TRPV1 channels induce Knee osteoarthritis pain: in vivo patch-clamp analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi W, Nishio N, Yamanaka M, Kiyoyuki Y, Sonekatsu M, Yoshida M, Nakatsuka T
    • 雑誌名

      Pain Research

      巻: 29 ページ: 171-179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A role of CGRP on excitatory synaptic transmission in spinal substantia gelatinosa neurons2014

    • 著者名/発表者名
      Nishio N, Taniguchi W, Miyake Y, Kiyoyuki Y, Yamanaka M, Sonekatsu M, Abe T, Takiguchi N, Yoshida M, Nakatsuka T
    • 雑誌名

      The Journal of Functional Diagnosis of the Spinal Cord

      巻: 35 ページ: 10-15

    • 査読あり
  • [学会発表] In vivo patch-clamp analysis of the pain mechanism by TRPA1 and TRPM8 activation on substantia gelatinosa neurons in the spinal cord2014

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka M, Taniguchi W, Sonekatsu M, Nishio N, Abe T, Mine N, Miyazaki N, Nakatsuka T, Yoshida M
    • 学会等名
      44th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington, D.C.
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] 前帯状皮質から脊髄後角に至る経路は下行性疼痛賦活系を形成する2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘 山中学 曽根勝真弓 阿部唯一 峰巨 筒井俊二 橋爪洋 山田宏 中塚映政 吉田宗人
    • 学会等名
      第29回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [学会発表] 情動中枢前帯状皮質の活性化は脊髄後角で直接痛みを増強する.2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 山中学, 西尾尚子, 曽根勝真弓, 阿部唯一, 峰巨, 筒井俊二, 橋爪洋, 山田宏, 中塚映政, 吉田宗人
    • 学会等名
      第43回日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-04-17 – 2014-04-19
  • [図書] 基礎編A.基礎知識12.痛みの研究手法-パッチクランプ法 痛みのScience &Practice シリーズ6「痛み診療キーポイント」2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政.
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 基礎編C.脊髄 1.脊髄後角 痛みのScience &Practice シリーズ6「痛み診療キーポイント」2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政.
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 基礎編D.脳 2.神経可塑性 痛みのScience &Practice シリーズ6「痛み診療キーポイント」2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政.
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 基礎編D.脳 3.中枢性感作 痛みのScience &Practice シリーズ6「痛み診療キーポイント」2014

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政.
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi