• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ボツリヌス毒素の脊髄後角における鎮痛作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

吉村 恵  熊本保健科学大学, 生命科学研究科, 教授 (10140641)

研究分担者 申 敏哲  熊本保健科学大学, リハビリテーション科, 准教授 (70596452)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード伝達物質放出 / ボツリヌス毒素 / 痛覚伝達 / 慢性疼痛 / 脊髄スライス標本 / パッチクランプ記録 / 脊髄後角
研究成果の概要

ボツリヌス毒素は世界最強の毒素であるが、臨床的に筋や関節の拘縮、痙性斜頸、脳性麻痺の治療などに効果を示す。最近、ボツリヌス毒素によって慢性疼痛が緩和される報告が多く見られる。しかし、その作用機序および作用部位は明らかではない。そこで本研究では慢性炎症疼痛モデルラットを用い、脊髄後角細胞からパッチクランプ記録を行い、毒素の鎮痛作用機序と作用を部位を明らかにすること目的とした。慢性炎症モデルに毒素を投与したものと非投与群から脊髄スライスに後根を付した標本を作製し、シナプス応答を比較検討した。その結果、ボツリヌス毒素投与群では痛みを脊髄に伝えるC線維の応答が選択的に抑制されていることが示唆された。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi