研究課題/領域番号 |
25460740
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
朝倉 敬子 東京大学, 大学院情報学環, 助教 (40306709)
|
研究分担者 |
佐々木 敏 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70275121)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 食育 / 栄養知識 / 栄養摂取 / 児童 / 保護者 |
研究実績の概要 |
平成26年4月より、沖縄県における調査を開始した。平成25年度中に開発した栄養に関する知識レベルを評価する質問票と、既存の簡易型自記式食事歴法質問票(成人用:BDHQ、児童用:BDHQ15y)を沖縄県Y町の4小学校の児童およびその保護者に配布し、回答をお願いした。研究参加同意者は児童1196名(全児童数1944名、参加率61.5%)、保護者316名(全世帯数1382世帯、参加率22.9%)であった。児童については、平成26年5-7月にデータを回収し、内容を確認の上、必要な場合には回答者に問い合わせを行った。保護者については6-9月にデータを回収し、児童と同様内容の確認などを実施した。平成26年10月に回答内容の電子入力を実施した。全てのデータの電子化後、データクリーニングを実施。概要を集計して調査にご協力いただいた小学校に結果をお伝えするとともに、詳細なデータ解析を開始した。 研究参加者の栄養に関する知識レベルを評価する質問票の正答率は、小学校低学年(1-3年生)77.4%、高学年(4-6年生)68.1%、保護者70.1%であった。平成25年度に実施したパイロット調査の結果をほぼ同様の正答率であった。特に保護者においては、食事摂取基準に関する質問の正答率が低く、最終的な解析ではこの項目は省いて解析したほうが良い可能性が示唆された。栄養に関する知識レベルに関与している因子としては、家族との会話(食品や栄養、健康に関する会話)の多さなどがあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度に実施予定の内容は、小学生児童とその保護者を対象とした大規模な質問票調査であった。沖縄県での調査は児童については十分な参加者数が得られ、今後栄養に関する知識と食品・栄養素摂取との関連を解析できるところまでデータの整理が進んでいる。一方、保護者の参加者数は少なかったものの、一人の保護者に対し複数の児童がいる(兄弟姉妹のある)ケースも多く、低学年児童と保護者の連結データのデータ数は227、高学年児童と保護者の連結データのデータ数は208となり、今後解析可能と考えられる状態に整理できた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度には、平成26年度に収集したデータの詳細な解析を行い、調査地域への情報の還元、学会や学術雑誌上での成果発表などを行う予定である。また、同じ調査地域で平成27年度の新入生に関して調査を行うことや保護者参加者の追加を目指して再度の依頼を行うことも可能であるため、こういったことを実施して研究参加者の追加・データセットの拡張を行う。
|