• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

地域医療における軽症糖尿病患者に対する在宅健康サービスの継続研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460743
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢大学

研究代表者

米田 隆  金沢大学, 医学系, 准教授 (60313649)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地域医療 / 糖尿病 / 携帯機器 / 在宅医療
研究概要

平成22年度から行われている糖尿病患者に携帯機器を用いた在宅健康サービス(携帯機器上で、毎日の体重、運動量(歩数)、血圧等のデータを送信してもらい 逆に生活指導をした。)を行い、前向きオープン無作為比較試験を継続し中間成績を評価した。予定症例は100例であるが、平成25年度までに64例(在宅健康サービス介入群 31例、非介入群 33例)登録されている。平成25年度までの中間解析では、体重は介入群で2.2kg減少、非介入群 1.5kg増加した。空腹時血糖値は、介入群で11mg/dL減少、非介入群4mg/dL増加した。HbA1cは、介入群で1.6%減少、非介入群0.9% 増加。収縮期血圧は、介入群で12mmHg低下、非介入群4mmHg増加。LDLコレステロール値 介入群で24mg/dL低下、非介入群11mg/dL増加であった。介入群では 平均 1.4剤の薬剤減量が可能であった。これは、前回までの成績と同じであり、携帯機器を用いた糖尿病に対する在宅健康サービスの有効性が継続していることを再確認した。今回の研究の主目的である心血管系の合併症予防に関しては、介入群、非介入群ともに有意差はなかったが、両群ともに合併症の進行は認めなかった。
これまでの介入群に用いた携帯機器は主として、いわゆるガラパゴス携帯といわれる旧式タイプであった。一方、現実社会では、携帯機器がより進化、高性能化しており、スマートフォンやI PADが主流となってきたことや被験者からの要望もあり、より高機能化した在宅健康サービスの構築が必要と考えられ、平成25年度の10月からは新しい在宅サービスの構築に取り掛かった。平成26年度からは、新しい在宅健康サービスシステムを用いて、本研究を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

登録症例は100例を予定しているが、現在、64例であるが、中間解析では、その有効性が再確認された。しかし、今回の主目的である心血管系の予防効果に関してはまだ証明できる結果が得られていない。
より進化、高性能化した携帯機器が主流となるなか、これまでの在宅健康サービスシステムが、時代遅れになってきた。新しい在宅健康サービスシステムの開発が必要となってきた。

今後の研究の推進方策

本研究での心血管系の予防効果の証明には、より多数の症例の登録か長期にわたる研究継続が必要と思われる。登録症例数の増加を目指す。
高機能なスマートフォン、iPADを用いた新しい在宅健康サービスシステムの構築を目指す。

次年度の研究費の使用計画

必要物品の年度内、納入が間に合わなかったため。
可能ならば、次年度に本年度の物品予定であったものを購入

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi