• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

食に関する社会的弱者対策:フード・インセキュリティに関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460744
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中村 美詠子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード栄養 / 社会経済的要因 / フード・インセキュリティ
研究実績の概要

本研究は「食に関する社会的弱者」として単身、単身赴任、男性、若年者等広く想定し、食に関する課題を明らかにし、新しいアプローチを構築することを目的とした。まず許可を得て総務省社会生活基本調査ミクロデータ(2006年)を分析し、一般勤労者において長時間労働・通勤と朝食欠食、遅い夕食が関連すること、また朝食欠食は低収入、低学歴と、遅い夕食は高収入、正規雇用等と関連することを明らかにした。次に一地域における一般勤労者(約2400人)、大学生(約500人)を対象として食習慣等に関する調査を実施し、お金の節約のために食事を抜いたり、量や種類を減らしたりする者(経済的阻害)、多忙のために食料品を買えなかった者(時間的阻害)等がそれぞれ一定数存在すること、一般勤労者において経済的阻害は主観的不健康と関連していること、特に男性では経済的・時間的阻害とメンタルヘルス不調、女性では時間的阻害と糖尿病が関連していることを明らかにした。さらに日勤帯勤務の男性について、K6尺度(気分・不安障害のスクリーニング尺度)との関連を検討し、遅いまたは不規則な夕食は労働時間や睡眠時間を考慮してもK6得点高値と関連していることを明らかにした。最後に、妥当性、再現性が評価された食物摂取頻度調査票を用いて栄養素摂取状況を推定し、経済的・時間的阻害と栄養素摂取状況との関連を検討し、経済的・時間的阻害と鉄やビタミンC等の低摂取との関連を明らかにした。以上の検討により、お金の節約のための欠食や遅いあるいは不規則な夕食に関する設問は、勤労者におけるフード・インセキュリティの評価として有用であることが推定された。また、勤労者における遅い夕食や不規則な夕食は労働状況と直結していることから、個人の努力だけで改善していくことは困難であり、これらの改善のためには社会的なコンセンサスと努力が不可欠と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A modified DASH diet is one possible solution for overcoming the unfavorable link between vegetable and salt intake in the Japanese diet.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Ojima T.
    • 雑誌名

      Hypertens Res

      巻: 39 ページ: 756-757

    • DOI

      10.1038/hr.2016.83

    • 査読あり
  • [学会発表] 勤労者におけるフード・インセキュリティと栄養素摂取量2016

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子、柴田陽介、岡田栄作、尾島俊之
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2016-10-27
  • [学会発表] シフト勤務者におけるK6尺度と労働時間、睡眠時間、夕食の時間の関連2016

    • 著者名/発表者名
      中村美詠子、尾島俊之
    • 学会等名
      第89回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      福島県福島市
    • 年月日
      2016-05-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi