研究課題/領域番号 |
25460751
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山田 幸子 大阪大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (40623054)
|
研究分担者 |
上口 貴志 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 主任研究員 (80403070)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | CT / 被ばく / 核医学 / dual-energy / 画像再構成 / 減弱補正 / PET/SPECT / 画質 |
研究実績の概要 |
PET/CT検査における放射線被ばくには,PET撮影に用いる放射性薬剤による内部被ばくと,CT撮影に用いるX線による外部被ばくが含まれ,これは近年,導入が進みつつあるSPECT/CT検査においても同様である.本研究課題はこれら核医学断層撮影におけるCTの被ばく低減を目的としており,これまでエネルギー選択的画像再構成および逐次近似的画像再構成の導入を検討してきた.最終年度は(1)骨を模擬したファントムを用いてエネルギー選択的画像再構成の精度を検証するとともに,(2)逐次近似的再構成画像の画質評価法として考案した画質指標の一般化,すなわち他のモダリティ等への応用を図った. (1)CTに用いるX線は連続エネルギー分布をもっており,低エネルギー成分ほど人体内で強い減弱を受け,骨皮質のような高原子番号の物質ではこの現象はより強くなる.これはCTの定量的精度を低下させる原因になるとともに,画像化に寄与しない低エネルギー成分の体内での減弱が無用な被ばくを生じさせる.そこで撮影を最適化された2種類の線質に分割し,さらに適切な仮想単色エネルギーにて画像再構成を行うことで被ばく低減と定量性向上を図ることが可能であることをこれまで報告してきた.しかしこの方法をそのまま品質管理等に用いる模擬骨ファントムの撮影に応用すると,かえって定量精度が低下する可能性があることを見いだした.そこでエネルギー選択的画像再構成の過程を見直し,ファントムの組成を考慮に入れることでそれを回避できることを明らかにした. (2)逐次近似的画像再構成も線量低減のための重要な方法であるが,従来の物理的画質指標では測れない画質の「視覚的印象」を左右することが知られている.われわれはそれを定量化する方法を開発してきたが,さらにそれを異なるモダリティにも発展させるため,磁気共鳴画像から計算されるパラメータマップの画質差の検出に応用した.
|