研究課題/領域番号 |
25460757
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
下寺 信次 高知大学, 教育研究部医療学系, 准教授 (20315005)
|
研究分担者 |
赤松 正規 高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (10527592)
渡辺 範雄 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (20464563)
須賀 楓介 高知大学, 医学部附属病院, 助教 (20527593)
藤田 博一 高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (70380326)
市来 真彦 東京医科大学, 医学部, 准教授 (80348515)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | うつ病 / うつ状態 / 思春期 / 高校生 / メンタルヘルス / 早期介入 / 心理教育 / 家族 |
研究概要 |
研究実施施設の校長と研究計画について再確認を行った。また全教職員を対象にした思春期の精神疾患の説明と早期介入の重要性について講義を行った。また講義とは別に実施に関する具体的な手順と不安に感じている案件について協議した。GHQ-12を含んだ抑うつ状態の判定のみでなく、精神病体験と不安障害に関するアンケートを作成した。アンケートの追加を作成したのは抑うつ状態を引き起こす病態に高校生では統合失調症や不安障害が少なからず関与しており、スクリーニングの段階で評価をしておくことが臨床的にも学術的にも有益であると判断したためである。うつ状態に対する家族心理教育についても別途説明会を行い、SSRIなどの成人では一般的に使用している抗うつ薬が高校生では有効性の証明が出来ていないこと、自傷行為のリスクを上げる可能性があることを説明した。また、薬物療法ではなく家族への心理教育が抑うつ状態をもった生徒の状態の悪化を防止あるいは改善をもたらす可能性について説明した。学校全体のサポートを行う必要性があるとの指摘を受けて、対象生徒が医療機関に通院が迅速に行えるように特殊外来を構築した。共同研究者とはクラス単位で心理教育介入群と非介入群(ストレスコーピングのみ)を分類するなどよりブラインドを保った研究計画を提案された。これを受けて、抑うつ状態の重症度による層別の割り振りとクラスごとの割り振りが可能になるように実施計画をブラッシュアップした。すべての教職員と研究代表者がメールで個別に相談を受けれるように研究体制を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アンケート調査の実施が遅れているが、すでにアンケートの作成と説明会は終了している。またアンケート調査の集計に必要な守秘義務を有する事務員を雇用して研究内容について説明した。守秘義務に関しては大学の規定に則して個人情報の漏洩を研究終了後も行わないことを宣誓している。アンケートに必要な本人が密閉可能な封筒の準備など実際の実施に必要な用品の準備も終了している。スクールカウンセラーが研究代表者の勤務先である大学病院の思春期の専任の心理士であったため、本研究の説明と今後の連携についてスムーズに行える見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
当初はうつ状態の生徒の抽出と家族への無作為の心理教育であったが、他の精神疾患の調査も可能であり、知られていない高校生の統合失調症あるいは前駆状態、不安障害などの精神疾患の有病率を明らかにする。また7月中にアンケート実施が可能になっており夏休み期間に介入研究が開始できる見込みである。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度にアンケート調査の実施と解析作業と共同研究者との直接会議が必要なため アンケート調査の実施と入力作業人件費として1,200,000円、プリンターのインク代と印刷用紙などの費用に300,000円、東京での会議に100,000円を使用予定
|