研究課題
1.2007-8年健診受診者を対象に、心血管病(脳卒中、虚血性心疾患)の発症、死亡を追跡した。予後調査は、調査の同意を得た上で以下の方法でおこなった。①対象者を健診し、循環器疾患の罹患が疑われる者を抽出した。②健診未受診者全員にアンケートを送り、循環器疾患の罹患の有無を調査した。③追跡ネットワークを用いて循環器疾患の罹患をモニターした。④循環器疾患の罹患が疑われる者については、往診し、病歴・診察所見・検査所見など臨床情報を収集した。⑤死亡例は、臨床情報を収集し病理解剖の承諾を得るように努めた。⑥解剖承諾例については九州大学大学院病理学教室で解剖し死因および臓器病変を調査した。⑦定期的に研究スタッフの会議を開き循環器疾患罹患および死因の最終診断を討議し決定した。2.追跡調査の一環として、平成27年に生活習慣病予防健診を行った。健診項目は以下の項目である。問診、身体計測、血圧測定、診察、検尿、血計、血液生化学、HbA1c、心電図、胸写、眼底、食事調査。3. 2007-8年に実施した家庭血圧測定を含む断面調査の結果から血圧日間変動と頸動脈病変との関連を検討した。朝の家庭血圧を3日以上測定し、頸動脈エコー検査をうけた2915名を本研究の対象とした。血圧日間変動の指標として、収縮期血圧の標準偏差(SD)を使用した。SD平均は8mmHgであった。SDの4分位別にみた平均内膜中膜複合体厚(IMT)(性・年齢調整加重平均)は、SDレベルの上昇とともに厚くなった(平均IMT:第1分位0.69mm、第2分位0.72mm、第3分位0.73mm、第4分位0.74mm、傾向性p値<0.05)。最大IMT>1mmとなるオッズ比(性・年齢調整)は、SDレベルとともに上昇した。これらの関係は収縮期血圧を含む多変量調整後も変わらなかった。家庭血圧の日間変動性は血圧値とは独立して頸動脈硬化と関連していた。
すべて 2015 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)
Atherosclerosis
巻: 242 ページ: 199-204
http://dx.doi.org/10.1016/j.atherosclerosis.2015.07.014
Clin Exp Hypertens
巻: 37 ページ: 192-196
10.3109/10641963.2014.933968
Cardiovasc Diabetol
巻: 14 ページ: 84-015-0247-7
10.1186/s12933-015-0247-7
http://www.envmed.med.kyushu-u.ac.jp