研究課題/領域番号 |
25460762
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
林田 雅希 長崎大学, 保健・医療推進センター, 准教授 (70264223)
|
研究分担者 |
田山 淳 長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
西郷 達雄 長崎大学, 保健・医療推進センター, 研究員 (50622255)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | うつ病 / 予防介入 / 集団認知行動療法 / パーソナリティ / 大学生 |
研究実績の概要 |
平成26年度入学の対象者35名(G-CBT介入群23名,非介入群12名)の介入1年後の面接と測定を両群ともにH27年7月-8月に実施し,追跡率は約7割(G-CBT介入群19名,非介入群5名)であった。これにより,介入1年後の追跡率は,平成25年入学の対象者と合わせて,介入群で41名中33名(80%),非介入群で22名中11名(50%)となった。 平成27年度入学時のTCI-R短縮版提出者は,1,633名であった。そのうち「損害回避(HA)」得点が78点以上だったのは253名で,本研究の説明会で,文書での同意が得られた者は71名であった。そこで,G-CBT介入群と非介入群の比率を1:1.5とし,無作為割り付けの結果,G-CBT介入群30名,非介入群41名となった。G-CBTを6月~7月に実施し,介入6か月後の面接と測定を両群ともにH28年1月-2月に実施した。追跡率は約7割(G-CBT介入群24名,非介入群27名)であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
参加同意取得者数の大幅な追加を行ったが,対照群の介入半年後の追跡データの追加を行ったばかりで,介入半年後の2群間比較の解析には至らなかった。 心拍変動測定は,平成27年度入学の参加者数が年間予定を上回る大幅増となったため,スケジュール調整が困難となり,測定を断念した。
|
今後の研究の推進方策 |
介入半年後の両群間の比較解析を介入1年後の調査までには行う。H28年度内の国際学会への演題発表登録は期間的に厳しいため,国内学会での演題発表登録を行う。 生物学的指標については,唾液試料のクロモグラニンAの測定結果のみを用いて解析を行う。 介入1年後の調査実施後は速やかに入力を終え,両群間の介入1年後までの統計解析を行い,介入半年後の結果に追加して学会発表を行う。その間,論文化を進め,英文雑誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成25年度と26年度の本研究参加同意取得者数が目標に達せず,当初計画よりも遅延したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究期間を当初計画より1年間延長し,平成27年度入学者を対象者として追加する。
|