• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

喫煙と乳癌リスクにおける宿主要因との相互作用:閉経の有無別による検討

研究課題

研究課題/領域番号 25460765
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

郡山 千早  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30274814)

研究分担者 秋葉 澄伯  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50145554)
喜島 祐子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (60381175)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード疫学 / 乳がん / 喫煙
研究概要

平成25年度は、鹿児島県内で2013年までに鹿児島大学附属病院および関連病院にて診断・治療を受けた乳がん患者150例と、乳がんの検診目的で外来を受診した274名の対象群について、喫煙歴と乳がんリスクとの関連について解析を行った。すべての対象者へ担当者が説明を行い、同意を得た後に質問票を用いた生活習慣調査および採血を行った。共通の質問票を用いて、喫煙・飲酒習慣および食事、運動などに関する生活習慣、婚姻や出産に関する項目、授乳歴などについて情報収集を行った。
ロジスティック回帰分析を用いて、統計学的解析を行った結果、喫煙者の乳がんリスクは閉経前後いずれにおいても有意に高かった。年齢、BMI、出産の有無、運動、野菜の摂取などの要因を調整したオッズ比は、閉経前女性では3.8(95%信頼区間:1.7, 8.6)、閉経後女性では3.4(95%信頼区間:1.3, 8.8)であった。また閉経前女性では、喫煙本数とともに乳がんリスクが高くなる傾向を認めたが、閉経後女性では、そのような傾向は確認できなかった。受動喫煙リスクについても検討を行ったところ、閉経後女性では有意に高いオッズ比(3.0, 95%信頼区間:1.6, 5.5)を認めたが、閉経前女性では確認できなかった。
血液試料については、遠心分離にて血漿成分とbuffy coatおよび赤血球成分に分け、-80℃で保存した。buffy coatからDNA抽出を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は、1)症例と生体試料の収集、2)生体試料の処理、3)DNAメチル化および遺伝子多型の解析まで行う予定であったが、3)のDNAメチル化については、担当者が一時帰国していたこともあり、まだ開始することができていない。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、遺伝子多型の解析およびメチル化の解析を進める。
同時に、臨床病理情報の収集をおこない、ホルモン受容体の発現の有無との相互作用について検討を進める。
ベトナムの乳がんの症例およびコントロールの収集を行う。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi