• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

特定健診における動脈硬化性疾患ハイリスク者抽出効率のCART応用による改善の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25460768
研究機関札幌医科大学

研究代表者

大西 浩文  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20359996)

研究分担者 森 満  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50175634)
斉藤 重幸  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (60253994)
三浦 哲嗣  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90199951)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード特定健診・特定保健指導 / 生活習慣病罹患ハイリスク者 / 決定木分析 / 地域一般住民コホート
研究実績の概要

本研究は、継続中の地域一般住民コホート研究のデータを用い、断面および縦断的検討により、健診結果に基づいてClassification and Regression Tree (CART)という決定木アルゴリズムを応用することで積極的な介入が必要と考えられる高血圧や糖尿病などの生活習慣病および虚血性心疾患や脳卒中などの動脈硬化性疾患の罹患に対するハイリスク者の抽出効率を改善することが可能となるかを検討することを目的としている。
期間を延長した平成28年度は、平成25~27年度に作成した高血圧予測CARTモデルに加えて、糖尿病と心血管疾患(CVD)をアウトカムとした決定木分析を行った。糖尿病発症をアウトカムとしたCARTモデルにおいては1994年の男女合わせた対象で、年齢、性別、収縮期血圧(SBP)、喫煙、飲酒歴、空腹時血糖値(FPG)、body mass index (BMI)、総コレステロール(TC)、トリグリセリド(TG)、HDLコレステロール、γ-GTP、糖尿病家族歴の候補要素とすると、感度54.2%、特異度96.3%で予測の予測能となった。その際、枝分かれに使用された要因とカットオフ値はFPG107.5、BMI>29.8、SBP>119.5、BMI>25.4、年齢>48.5歳、FPG>91.5、BMI>26.0であった。CVD発症をアウトカムとしたCARTモデルの分析においては、同様に1994年の男女合わせた対象で、年齢、性別、腹囲径、eGFR、SBP、メタボリックシンドローム、FPG、TG、HDL、TC、喫煙を候補要素とすると、感度7.4%、特異度99.3%という結果であった。枝分かれに使用された要因とカットオフ値は、年齢>62歳, SBP>151、HDL<48、TC>275、eGFR<68、TC>212であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Impact of longitudinal status change in metabolic syndrome defined by two different criteria on new onset of type 2 diabetes in a general Japanese population: the Tanno-Sobetsu study.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Ohnishi
    • 雑誌名

      Diabetology and Metabolic Syndrome

      巻: 8 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1186/s13098-016-0182-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi