• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地域住民健診におけるスクリーニング認知機能検査の考案と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25460773
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

上松 右二  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (90223502)

研究分担者 内海 みよ子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00232877)
武用 百子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00290487)
服部 園美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00438285)
志波 充  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (50178894)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード地域健診 / 認知機能スクリーニング / 軽度認知機能障害 / 認知症 / 早期発見 / 地域連携
研究実績の概要

【目的】地域住民健診で認知機能低下高齢者の早期発見を目的としてのスクリーニング認知機能検査としてmodified OLD、D-CAT等を導入し、その有用性を評価した。
【方法】2011年~2016年の2町の健診参加の前期高齢者1413人、後期高齢者914人の総計2327人(女/男=1290/107)、平均年齢73.3歳(65~96歳)を対象とした。MMSE、modified OLD、注意機能:D-CAT、短文記憶、言語流暢性の検査を実施した。【結果】MMSE値は、全体27.6±2.4(mean±SD)で年齢と負相関を示した(P <0.0001)。MMSE値の3群:低値群(23点以下)、中間値群(24~27点)、高値群(28点以上)は5.3、35.8、58.9(%)で、認知症疑いの23点以下は、前期/後期高齢者=3.6/8.0(%)、女/男=4.9/5.8(%)であった。OLD値は、全体4.2±4.0で年齢と正相関を(P <0.0001)、また、MMSE値と負相関を認めた(P<0.0001)。注意機能は、年齢標準に比し、不良、軽度不良、標準(±1.5SD以内)、良好の4群別で観ると、4.2、7.7、75.9、12.2(%)で、同様に、短文記憶は、1.1、3.3、93.3、2.3(%)で、言語流暢性も、0.7、3.1、31.1、65.1(%)で、何れもMMSE値と相関を示した(P <0.0001)。MMSE23点に対する感度/特異度(%)は、OLD値4、5、6 では64/57、54/67、44/74で、注意機能では39/90、短文記憶では23/97、言語流暢性では14/97で、両者の総合(OLD値4、5、6+注意機能)では76/53、70/61、65/68を示した。
【考察】 modified OLD+注意機能検査は地域住民健診におけるスクリーニング検査として有用と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域住民健診におけるスクリーニング認知機能検査 (Wakayama Battery) の有用性2017

    • 著者名/発表者名
      上松右二, 服部園美,岩原昭彦, 他
    • 学会等名
      第1回日本脳神経外科認知症学会
  • [学会発表] 地域住民健診におけるスクリーニング認知機能検査の有用性2017

    • 著者名/発表者名
      上松右二, 服部園美,岩原昭彦, 他
    • 学会等名
      第7回日本認知症予防学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi