研究課題/領域番号 |
25460775
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
藤原 寛行 自治医科大学, 医学部, 准教授 (50316535)
|
研究分担者 |
鈴木 光明 自治医科大学, 医学部, 教授 (50110870)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 子宮頸がん / HPV検査 / 細胞診・HPV検査併用検診 |
研究概要 |
小山地区の併用検診は順調に行われており、また検査結果の集積も予定通り行われている。2013年12月までで検診受診者は16,102人、うち併用検診を希望しなかった34人(0.21%)を除く16,068人のデータを集積した。細胞診NILM/HPV(-) 14,817人(92.2%)、細胞診NILM/HPV(+) 401人(2.5%)、ASC-US 469人(2.9%)、細胞診異常(LSIL~)381人(2.4%)であった。生検結果が得られたものを精検群として集積し、併用検診の精度を検討する準備にはいっている。 一方、追加で行う免疫染色等の検討も行っている。現在染色候補物質をどの段階で本研究に組み込むかの協議をおこなっているところである。 同時に子宮頸がんに特異的なmicroRNAの検索も開始した。予後や発症予測マーカーとして新規に利用可能なマーカーが無いかを網羅的に検査する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
検診結果の集積、検診受診率向上に関する検討は問題無く行われているが、基礎研究が遅れている。これの理由として、検診における検体の保存期間に限りがあること、行政検診において取得出来る同意書での追加研究に限界があること、等があげられる。現在この問題の解決案を検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
併用検診に関しては受診者の把握は問題無く行われているので、今後も継続可能と判断している。しかし、精密検査受診者は次年度の行政検診から漏れて行く可能性がある為、こちらをどのようにフォローしていくかを行政とともに検討中である。免疫染色に関しては、精密検査を受けに自治医大に来院された症例にしぼって同意取得後に行っていく方法に変更予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
免疫染色などの基礎実験がまだ開始できておらず、それに伴う経費がかからなかったため。 今後基礎実験の開始に伴い、計画にそった支出を行う予定である。
|