• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

急性心筋梗塞患者における再灌流療法遅延のリスクと関連する因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25460777
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

植田 育子  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (80571398)

研究分担者 香坂 俊  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師 (30528659)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードST上昇型心筋梗塞 / 再灌流療法
研究実績の概要

本研究は、2009年より慶應義塾大学循環器内科で運営している経皮的冠動脈インターベンション(PCI)のデータベースを基に本研究目的が解析可能となるよう調査項目を追加し、データベース登録施設のうち6施設を対象として実施した。これらのデータ収集には専任のクリニカルリサーチコーディネーターだけではなく研究責任者自らも加わり、追加項目のデータ収集ならびに電話や郵便調査を含めた追跡調査が行われ、最終的には834例の登録が完了している。

学術的な成果として、まず初年度には本解析目的に適切なコントロール群に関して現在でも明確な報告がなされていないため、急性冠症候群とするか発症12時間以内のST上昇型心筋梗塞(STEMI)のみとするか小規模での検討を行った。これにより、本解析目的には、発症12時間以内のSTEMIをコントロールとすることが適切であると判断した。また、再灌流療法が遅延した発症12時間以上経過したSTEMIに関する術後合併症のリスクやPCI治療を行った病変に関する解析も試みたが、発症12時間以上経過したSTEMIの特徴は明確にならず、やはり患者自身の特性そのもの、あるいはPCI術前の院内における対応が再灌流療法の遅延につながる可能性が示唆された。さらに本年度は長期予後についても検討を行い、発症12時間以上経過したSTEMIでも発症12時間以内のSTEMIと死亡率は同等であることを明確にした。これらの成果に関しては日本循環器学会学術集会にて報告している。

最終的な主解析は研究終了後に行うことになってしまったが、現在継続中であり今後は論文化まで目指す方針である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ST上昇型急性心筋梗塞に対する遅延した再灌流療法の長期的な患者予後に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤五香
    • 学会等名
      第80回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市青葉区)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [学会発表] 急性心筋梗塞患者における遅延PCI後の心原性ショック発症リスクに関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤五香
    • 学会等名
      第79回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市北区)
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi