• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

加齢性疾患・生活習慣病の新しい予防因子であるビタミンDの大規模コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460780
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

斎藤 トシ子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (40339958)

研究分担者 中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードビタミンD
研究概要

今年度は、収集データのクリーニングを行い、基礎集計および追跡方法の確立を行うことを目的とした。 新潟県村上保健所管内の村上市、関川村、粟島浦村の40から74歳までの全住民(34,802人)のうち、血液検査を受けた人は9,085人であった。ビタミンDレベルの指標として血漿中の25-hydroxyvaitamin D [25(OH)D] 濃度をLiaison 25OH Vitamin D Total assay (DiaSorin Inc, Stillwater MN, USA)法にて測定した。対象者の平均年齢は59.2 (SD 9.2)歳、男性の参加率は44.2%であった。血中25(OH)D濃度の平均値は49.9 nmol/L (SD 18.4)であった。採血を行った月別に見ると、血中25(OH)D濃度が最も高かったのは9月(58.8 nmol/L)であり、最も低かったのは4月(42.6 nmol/L)であった。年齢別の血中25(OH)D濃度は、45歳未満の群(41.5 nmol/L)で最も低く、74歳以上の群(54.3 nmol/L)で最も高かった。性別では、男性の25(OH)D濃度(55.9 nmol/L)が女性(45.2 nmol/L)より有意に高かった(P<0.001)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、本研究では地域住民一万人を対象として血液中の25-hydroxyvitamin D濃度の測定と生活環境調査を行なうこととしていたが、最終的な参加人数は9,085人であったことから、基礎集計は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、生活習慣データとクロス解析することにより、地域住民における血中25(OH)D濃度の決定要因を明らかにすると共に、村上地区の医療機関、保健所、市村より、対象疾患の罹患、死亡情報、転居情報等の情報収集を継続していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

停電対応に向けて、冷凍庫の補助装置を購入したいと考えたため
冷凍庫補助装置の購入など

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Serum 25-hydroxyvitamin D levels in a population-based cohort in Japan: Murakami Cohort Study2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Kitamura K, Saito T, Kobayashi R, Oshiki R, Takachi R, Sasaki A, Yamazaki O
    • 学会等名
      IOF Regionals - 4th Asia-Pacific Osteoporosis Meeting
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      20131212-20131215
  • [学会発表] 加齢性疾患・生活習慣病の新しい予防因子であるビタミンDの大規模コホート研究

    • 著者名/発表者名
      斎藤トシ子, 小林 量作 押木利英子,中村 和利
    • 学会等名
      第13回新潟医療福祉学術集会
    • 発表場所
      新潟県新潟市
  • [備考] 村上健康コフォート調査~鮭で元気プロジェクト~

    • URL

      http://www.med.niigata-u.ac.jp/hyg/murakami/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi