• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

地域住民における食事由来の多価不飽和脂肪酸と腎障害発症・進展に関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460783
研究機関久留米大学

研究代表者

深水 亜子  久留米大学, 医学部, 助教 (90449926)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード住民検診 / 疫学研究 / 栄養調査 / 多価不飽和脂肪酸 / アルブミン尿
研究実績の概要

本研究は、世界七か国共同研究のコホートである福岡県久留米市田主丸地区(農村地区)および長崎県佐世保市宇久島(漁村地区)の両地区における地域住民を対象として食事由来の多価不飽和脂肪酸摂取量や血清脂肪酸分画を測定し、腎障害発症・進展との関連を検討することを主な目的とする研究である。
昨年に引き続き、今年度の主な実績としては、宇久島検診で得られたデータをもとに「横断研究における微量アルブミン尿と多価不飽和脂肪酸比(EPA/AA比)との関連」についての研究成果を論文とし学会発表および論文投稿することができたことである。また、平成21年田主丸住民検診受診者の追跡調査を昨年より開始しており、継続的に実施してきた結果、現在までに約700名の追跡調査により、血圧測定や検尿による尿アルブミン値などのデータの蓄積を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に準じてこれまでのデータの分析、検討を実施し横断研究の成果をあげることができたこと、さらに追跡調査の継続により継続的に研究を遂行しており、概ね順調な進展状況であると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、さらに平成11年および平成21年田主丸検診受診者各2000名を対象とした追跡調査を継続して行うことが重要であり、追跡調査により得られたデータより腎症進展や腎症の発症についての縦断的解析を行い、研究成果を発表、論文作成することである。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、物品費の使用が予定より少額であったことや、論文作成に使用した費用の請求が今年度内に間に合わなかったために次年度請求に持越されたこと、また次年度に追跡調査が継続になることより検体測定料などの出費が見込まれることが理由である。

次年度使用額の使用計画

継続して施行予定の追跡調査による検体測定料や論文投稿や別刷費用、国際学会への発表費用などに使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Association of serum eicosapentaenoic acid to arachidonic acid ratio with microalbuminuria in a population of community-dwelling Japanese.2015

    • 著者名/発表者名
      A Fukami, H Adachi, Y Fukumoto et. al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 239 ページ: 577-582

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2015.02.033.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi