• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

親の社会経済要因とこどもの成長発達コホート研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関北海道情報大学

研究代表者

喜多 歳子  北海道情報大学, 医療情報学部, 教授 (30530266)

研究分担者 佐々木 成子  北海道大学, 医学研究科, 助教 (30448831)
池野 多美子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 客員研究員 (80569715)
小銭 寿子  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (90364281)
連携研究者 岸 玲子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 名誉教授 (80112449)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード公衆衛生学 / 母子保健 / 親の社会経済要因 / 幼児の発達 / 出生コーホート
研究成果の概要

出生コホートに参加している親子を対象に、親の社会経済要因(所得・教育歴)と子どもの発達の関連を明らかにすることを目的とした。1)1歳6か月児の発達障害スクリーニングM-CHAT(500名)による発達障害疑いリスクは、300万円未満の世帯の子どもは800万円以上に比べ高いリスク(OR:2.60, 95%CI: 1.05-6.45)となった。2)知的発達検査K-ABCを受けた154名の42か月児の分析結果、親の所得が上昇すると知的能力は高くなった。CBCLを受けた347名の結果では、所得が上昇するほど問題行動得点が低くなった。親の教育歴は、知的発達、問題行動のいずれも関連が見られなかった。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi