• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

過重労働に関わる新しい心血管マルチバイオマーカーの探索およびその検証的縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460795
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

平井 真理  椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (90242875)

研究分担者 玉腰 浩司  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード過重労働 / バイオマーカー / 心血管系 / 縦断研究
研究実績の概要

平成28年度は、研究代表者が所属機関を異動したことから、まず、新しい研究機関である椙山女学園大学看護学部倫理審査会に研究実施の申請を行い同倫理委員会から研究実施の承認を受けた。既に内諾を頂戴していた研究協力企業および当該企業の健診業務を行っている医療機関とその医療機関から外注により検体検査を実施している検査センターに研究の説明と協力をお願いし、平成26年6月および平成27年6月の社内健診時にその残余の血清を使用してMDA-LDLおよびsmall-dense LDL等を従来の法定検査項目に追加して測定を実施した。対象人数は延べ312名であった。健診時に同時に、時間外勤務時間、睡眠障害の有無、体重の増減等、食事、運動習慣等に関するアンケート調査も実施した。現在、これらのデータを連結不可能匿名化データとして蓄積し解析に着手している。我々は、これまでに、長時間労働者においては、MDA-LDLが非長時間勤務者に比して高いこと、および、MDA-LDLのsmall-dense LDLに対する比が長時間勤務者において非長時間勤務者に対して有意に高いことを見出してきた。MDA-LDLやsmall-dense LDL は、食習慣、嗜好品、体重の増減等に影響を受ける可能性があるため、今回の研究ではこれらの因子に関してもその推移に注目して、長時間労働者におけるMDA-LDLやsmall-dense LDL 血中濃度に及ぼす影響を縦断的に検討していく予定である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者がその所属機関を異動したために、研究遂行のための倫理審査を新たな所属研究機関に申請し承認を得ることが必要で有ったことと、新しい所属機関における研究教育等の業務が不慣れなため予想どおりに本研究に時間を費やすことができなかったことが主たる理由である。

今後の研究の推進方策

今後は、連結不可能匿名化したデータの解析を進める。しかしながら、現在までの対象者においては、昨今の過重労働対策も影響し、想定していたような過重労働者数が少なく、当初に予定していたような結果の判定に難渋することが予想される。椙山女学園大学と名古屋大学との共同研究という形態でデータ解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

採血検査対象者が、当初見込みより少なかったこと等から検査費用等の支出が予定を下回ったためと、研究代表者がその所属機関を異動したことに伴い、データ解析等の研究に遅延が生じ予定していた支出が本年度実施出来なかったため。

次年度使用額の使用計画

データ解析の遂行に努力し、万一、残高が生じた場合には返納を予定する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi