• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

過重労働に関わる新しい心血管マルチバイオマーカーの探索およびその検証的縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460795
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

平井 真理  椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (90242875)

研究分担者 玉腰 浩司  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード心血管バイオマーカー / small-dense LDL / 長時間労働
研究実績の概要

これまで、長時間労働により変動する心血管バイオマーカーの検索で、アディポネクチン・マトリックスメタロペプチダーゼ-9・small-dense LDL・マロンジルデヒド修飾LDL(MDALDL)・ホモシステイン・高感度- CRP等を検討し、small-dense LDLやMDL-LDLが病態を反映する生化学的指標として有用である可能性を報告した。今回は、これらの脂質関連因子について、協力の得られた企業体における2回(1年間隔)の健診時に測定し、同時に喫煙歴・食事嗜好・時間外労働時間等についてアンケート調査を実施するとともに脂質関連因子の変化等について比較検討した。本研究において、1年の間隔で実施された2回の測定の比較で、時間外労働を有していた群においては、LDLコレステロール値に関しては2年間で有意差は認められなかったが、small-dense LDLおよびsmall-dense LDL/LDLコレステロール値は有意に増加していた(p<0.05)。時間外労働を有していなかった群においては、LDLコレステロール値、small-dense LDLおよびsmall-dense LDL/LDLコレステロール値に関しては2年間で有意差は認められなかった。喫煙群においては、LDLコレステロール値に関しては2年間で有意差は認められなかったが、small-dense LDLおよびsmall-dense LDL/LDLコレステロール値は有意に増加していた(p<0.05)。これらの所見から、時間外労働はSD-LDL/LDLを増加することで動脈硬化巣形成を促進する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi