研究課題/領域番号 |
25460796
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
吉田 佳督 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90506635)
|
研究分担者 |
齋藤 充生 帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (30392301)
早瀬 隆司 長崎大学, 水産環境科学総合研究科, 教授 (40301361)
有薗 幸司 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
磯貝 恵美子 東北大学, 農学研究科, 教授 (80113570)
中村 こず枝 岐阜市立女子短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (60444270)
|
連携研究者 |
元吉 忠寛 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (70362217)
仲井 邦彦 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00291336)
|
研究協力者 |
吉田 康子
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | リスクコミュニケーション / 放射線影響 / リスクアナリシス / レギュラトリーサイエンス / 医療・福祉 / 社会医学 / 環境 / 認知 |
研究成果の概要 |
今後の放射線影響に関するリスクコミュニケーション(以下、リスコミという)がより円滑かつ効果的に実施されるよう、東日本大震災後に行われたリスコミの評価に係る研究を行った。 宮城、福島,東京,愛知,広島,長崎の6都県民を対象としたインターネット調査から、被災地では積極的にリスコミに参加し情報収集を行い、専門用語の認知度も高く、また国民からリスコミが信頼に足る情報源として認識されていることなどを見出し、また、放射線影響に係るリスコミを担当した専門家への面接調査から、講演型リスコミと相談型リスコミの有効性などを検討した。 これにより,今後開催されるリスコミが、より充実するための研究成果を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
衛生学・公衆衛生学
|