研究課題/領域番号 |
25460815
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
須賀 万智 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30339858)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アンケート調査 / 援助要請 |
研究実績の概要 |
1.悩みを抱える人の相談体制の整備は地域の自殺予防対策の中核を成すが、有効に機能するには、該当者本人のhelp-seekingを促進するポピュレーション戦略が必要である。一昨年度、成人男女のhelp-seeking意図を調べるアンケート調査を実施した。help-seeking意図は「あなた自身が深刻な心の健康問題を抱えていた」場合と以下の(1)~(4)の状況について、身近な人や専門家に相談するかを尋ねた。2週間以上、毎日のように(1)近所トラブルでイライラしていた、(2)吐き気を伴うひどいめまいを繰り返した、(3)疲れているのに眠れない状態が続いた、(4)1日中ずっと憂うつで仕事や家事が手につかない状態が続いた。 2.「あなた自身が深刻な心の健康問題を抱えていた」場合のhelp-seeking意図について、多重ロジスティック解析とパス解析を行い、ヘルスリテラシーと近隣のつながりが help-seeking意図に有意に関係することが明らかになった。(1)~(4)の状況のhelp-seeking意図について、多重ロジスティック解析を行い、家族の見方、精神疾患に係る経験、ヘルスリテラシー、近隣のつながりが、症状の種類に関わらず、help-seeking意図に有意に関係することが明らかになった。これら研究成果は関連学会で発表し、論文としても掲載された。 3.結果の分析の過程でさらに追究すべき課題が明らかになり、当初の計画に追加して、第2回のアンケート調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アンケート調査の実施時期は遅れたが、分析は順調に進み、結果は期待どおりに得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
介入研究を行う前に、さらに追究すべき課題が明らかになり、当初の計画に追加して、第2回のアンケート調査を実施した。結果の分析を進め、研究成果を関連学会で発表し、論文として投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査の結果から、さらに追究すべき課題が明らかになり、当初の計画に追加して、第2回のアンケート調査を実施した。現在、結果の分析を進めているが、平成27年度内に研究成果をまとめるのが困難な状況であり、補助事業機関を平成28年度まで延長した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度内に研究成果をまとめ、関連学会で発表し、論文として投稿する予定である。
|