• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

放射線損傷塩基である5,6-ジヒドロチミジンを指標とした新規照射食品検知法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460833
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

高取 聡  大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (90311480)

研究分担者 起橋 雅浩  大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (60250312)
北川 陽子  大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (20280836)
福井 直樹  大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (90516717)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食の安全 / 放射線照射 / 照射食品 / 検知法
研究概要

本研究では放射線照射時に細胞中のDNA中に生成する特異的な損傷ヌクレオシドである5,6-dihydrothymidine (dDHT)を新たな検知指標として着目し、多様な食品に適用可能な照射食品の新規検知法の開発を目標としている。食品への放射線照射は、加熱処理とは異なり食品の品質をほとんど変えることなく殺菌可能であり、この点において生レバー等の生食用食肉の新たな殺菌技術としての期待が高まっている。このことを鑑みて本年度は、レバーを研究対象の中心とした。食肉の評価には、脂質が放射線照射を受けた際に生成するアルキルシクロブタノン(ACB)を指標としたACB法が一般的であることから、これを対照試験法とした。dDHTの測定系としてLC-MS/MSを用いてdDHTの高感度分析法を構築した。基礎的検討として放射線照射したサケ精巣由来DNAを酵素処理してヌクレオシドに分解後、LC-MS/MSで分析した結果、線量依存的にdDHTが生成していることを明らかにした。また、放射線照射したレバーから得たDNAについても同様にdDHTが生成していることを明らかにした。レバーを3kGy照射した場合、dDHTは、チミジン1×100,000塩基あたり概ね1塩基の割合で生成していた。LC-MS/MS におけるdDHTの検出下限から1試料当たりDNAを150microg以上採取できれば、dDHTを検出できると考えられた。採取するDNA量を増やすことによって、およそ1kGy付近の照射履歴も検知可能と考えられた。必要とするDNA量からDNA採取工程には、市販のDNA抽出キットの活用も可能と考えられ、将来的に簡便な試験法にできるものと考えられた。また、独自に開発した ACB法においても放射線照射したレバーから照射試料特異的かつ線量依存的にACBを検出しており、対照試験法として活用できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

放射線照射したサケ精巣由来DNAおよびレバーから線量依存的にdDHTが生成していることを明らかにし、初年度の目標とする本研究の基礎を確立することができた。また、対照試験法とするACB法の性能も確認された。

今後の研究の推進方策

感度の向上を焦点に開発した試験法の改良を図りつつ、照射食品検知法としての性能評価を実施する。性能評価の要点としては、一般的な分析法の評価基準(特異性、真度及び精度)の他に既存の検知法との比較、検知指標のdDHTの照射条件差による生成効率の変化ならびに照射食品の保存及び調理過程での消長について実用性の観点に立って解析する。また、食肉以外の試料(エビおよび香辛料)に適用できるようDNA抽出工程を中心に検討する。

次年度の研究費の使用計画

以下の2点により、次年度使用額が生じた。
1:放射線照射した試料からDNAを抽出する際に使用するキットの消費量が想定を下回ったこと。
2:LC-MS/MSに使用する分析カラムの耐久性向上により、その消費量が想定を下回ったこと。
次年度使用額については、以下の通り有効活用を図る。
1:dDHTの高感度検出のための改良法として、LC-MS/MSにおけるカラムスイッチング法を新たな検討項目に加え、これに必要となるカラムの購入費に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A Rapid and Simple Method for the Determination of 2-Alkylcyclobutanones in Irradiated Meat and Processed Foods2014

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Y, Okihashi M, Takatori S, Kajimura K, Obana H, Furuta M, Nishiyama T
    • 雑誌名

      Food Anal. Methods

      巻: 7 ページ: 1066-1072

    • DOI

      10.1007/s12161-013-9714-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 2ーアルキルシクロブタノンを指標とした食品の照射履歴の簡易分析法の検討2013

    • 著者名/発表者名
      北川陽子、起橋雅浩、高取聡、梶村計志、尾花裕孝、西山利正、古田雅一
    • 学会等名
      第49回日本食品照射研究協議会教育講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131129-20131129
  • [学会発表] 簡易分析法による照射生レバー中2ーアルキルシクロブタノンの測定2013

    • 著者名/発表者名
      北川陽子、起橋雅浩、高取聡、梶村計志、尾花裕孝、西山利正、古田雅一
    • 学会等名
      第105回日本食品衛生学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130516-20130517
  • [学会発表] 照射試料を用いた2ーアルキルシクロブタノン測定における技能試験2013

    • 著者名/発表者名
      起橋雅浩、北川陽子、高取聡、梶村計志、尾花裕孝、古田雅一
    • 学会等名
      第105回日本食品衛生学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130516-20130517

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi