研究課題/領域番号 |
25460847
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
水本 一弘 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50239258)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ラテックスアレルギー / 職場環境アレルゲン |
研究実績の概要 |
平成26年度は、前年度の調査で臨床使用に支障がないと実地調査で確認できた非ラテックス性サージカルグラブを実際に手術室にて使用してもらい、ラテックスアレルギーの発生有無および接触性皮膚炎の発生について調査を行った。 患者および医療従事者の両群で、新たなラテックスアレルギーの発症は認めなかった。ラテックスと交叉反応が示唆されているラテックスフルーツ症候群患者での使用においても有害事象は認めなかった。また、既にサージカルグラブ誘発の接触性皮膚炎を有する医療従事者において、非ラテックス性サージカルグラブ使用により、症状の増悪を認めた者はなかった。一方、非ラテックス性サージカルグラブ使用により新たに接触性皮膚炎を発症した医療従事者をわずかながら認めた。 なお、昨年度の事前調査を行った時点以降に、今回採用した非ラテックス性サージカルグラブが仕様変更を行ったために、一部の医療従事者から手術時の操作性は低下し実務に支障があるとの理由で、やむを得ず従来のラテックス性サージカルグラブに戻す事態が発生しており、その対応を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今回の調査目的で予備検証の上採用した非ラテックス性サージカルグラブがメーカーによる一方的な仕様変更(従来品よりも薄くなったため、指先部の知覚性は向上したが、耐久性や機器・組織の把持力が低下したとの指摘が一部の医療スタッフから出ており、メーカーを含めて対応を検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
医療従事者でのラテックスアレルギーおよび接触性皮膚炎有病率の変化を検証し、その治療に有した医療費や業務制限による損失による経済的損失を算出し、サージカルグラブの購入費用増加との比較を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在、試験的に使用しているラテックス性サージカルグラブでは臨床業務への支障が発生しているため、より高価である別製品の併用を検討する必要があり、その場合、サージカルグラブ購入費が当初の予定より増加することが予想される。 また、現在は電子カルテ用コンピュータ上に一時保管しているデータを集計解析するためには、インターネット非接続のパソコンおよびデータ解析用のソフトウェアが必要となる。
|
次年度使用額の使用計画 |
非ラテックス性サージカルグラブの追加購入を行って、実地調査を継続する。 まだ継続中のデータ集計を引き続き行い、また、全医療スタッフへのアンケート調査を行う。これらのデータを準備したパソコンとソフトウェアを用いて解析する予定である。
|