研究課題/領域番号 |
25460852
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
高井 雄二郎 東邦大学, 医学部, 准教授 (90349887)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ビッグデータ / データマイニング / 合併症探索 / クリニカルインディケーター |
研究実績の概要 |
①平成25年度の解析サーバーは更新完了した。現在、更新に1週間連続稼働が必要なため、時期をみて平成26年度分を追加更新する予定である。 ②電子カルテデータの有効活用方法として、もっとも重要である、医療安全についての進捗状況であるが、現在医療安全管理部より医療安全部会への参加を正式要請され、電子カルテを利用した医療安全指標の作成を作る土台がようやく整った。 ③平成26年度では医療安全の関連学会において、医療安全・医薬品安全におけるビックデータ解析について、特に有害事象把握方法であるGlobal Trigger Toolへの活用とその可能性および実例についてシンポジウム発表を行った。 ④いくつかの臨床研究において、より適切な患者抽出のためのデータ検索補助を行い発表した。 ⑤現在、侵襲的な検査においての合併症の把握についてのアセスメントを検討中である。(例:心臓カテーテル後の指定された期限内に、設定した有害事象病名がヒットするかを検査や採血、薬物なども含めた形で抽出を行い、それらが適切に医療安全部に報告されているか、インフォームドコンセントされているか、有害発症の統計値の算出に用いる)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
①個人情報保護および倫理的問題があり、容易にデータベースを活用できない。 ②技術的問題として、大規模データの物理的処理能力、データベースの非専門家でも行える電子カルテに合わせた検索手法の構築および検索後の解析手法の策定は非常に手間暇およ非効率的な手法を用いるほかない。 ③医療安全はヒューマンエラーが多く関わってくるためデータとして明確になっていない部分が多くあり、診療録データはフリーフォーマット(非構造化データ)のため、必要なデータを抽出することが困難であることや、画像データの利用は困難であることがあげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
①データ抽出、更新作業が病院の電子カルテに負荷がかからないタイミングを図って、今年も検索サーバーを最新の形にアップデートする。 ②医療安全管理部との共同する土台は形成されたので、現在特に医療安全上問題になっている事柄などを中心に実績を上げていく。 ③それらを学会発表や論文投稿につなげていく。 ④臨床研究補助についても、倫理的にクリアされたものに関しては、今後も可能な範囲内で継続していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
パックアップストレージやデータベース保存、解析のためのワークステーション、解析ソフトは購入したが、データベース拡大に伴い、来年度に予算を残しておく必要が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
データベース拡大に対応すべくバックストレージの購入や学会参加の旅費などに使用する予定である。
|