• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

第三者評価に基づく緩和ケアの質の評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460856
研究機関日本大学

研究代表者

前田 幸宏  日本大学, 医学部, 助手 (10287641)

研究分担者 梅里 良正  日本大学, 医学部, 准教授 (60213485)
小野 充一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80409698)
大園 康文  順天堂大学, 公私立大学の部局等, 助教 (80615518)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード医療の質 / 病院機能評価 / 緩和ケア
研究実績の概要

本研究の目的は、第三者評価の評価手法の課題、および、緩和ケアの質の評価手法の課題を検討することにより、継続的な質改善の仕組みを明らかにすることである。これまでの検討結果の概要は以下のとおりである。
1.緩和ケア領域などの質の評価に関する情報収集について。特定非営利活動法人日本ホスピス緩和ケア協会では、緩和ケアの質向上のために、自施設評価という自己改善支援策を行っている。内部評価を定期的に実施し、結果を情報共有するとともに、外部評価との連携を図る仕組みは、継続的な質改善の仕組みとして有効と考えられる。自施設評価票の妥当性に関しては、今後、統計的な検証が必要である。病院機能評価については、症例トレース法による医療の質評価の現状と課題などについて情報を収集した。また、これまで緩和ケア領域は、付加機能審査として行われてきたが、今後は本体審査の機能種別の一つとして実施されることになった。このことを含め、新たな仕組みの長所短所については、今後検討が必要である。
2.医療の質向上に向けた継続的取り組みに関する情報収集について。DPCやNational Data Base等、ビッグデータを利用した医療の質の評価の現状などについて情報を収集した。国内ではNDBの整備が進み、データに基づく医療の質の評価の事例や研究が進みつつあるが、緩和ケア領域では、このような客観的な情報収集分析は進んでいない。今後の方向性について検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでのところ、おおむね当初計画にそって情報収集および検討を進めることができたと考えている。病院機能評価については、現時点での評価の仕組みや評価項目の概要は、おおむね把握することができたと考えている。日本ホスピス緩和ケア協会の自施設評価については、本年度は実地調査を行うことができなかったが、来年度に向けて、調査分析を企画検討中である。また、本研究に関連する学会等からの情報収集や事例把握もおおむね有益に進めることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

計画の概要についての大きな変更はない。研究体制は継続の予定であるが、状況に応じて、必要があれば研究体制の見直しを行う。今後の研究内容については、これまでの検討結果を踏まえ、病院機能評価の新たな仕組みの状況や日本ホスピス緩和ケア協会の自施設評価の仕組みを中心に、緩和ケア領域などの質の評価手法に関する情報収集を引き続き実施する。また、自施設評価票の妥当性について検討するとともに、緩和ケア領域などにおける継続的な質改善を促すために有効な仕組みのあり方についても検討する。上記の内容を中心に、最終報告書を取りまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

情報収集の一環として予定していた緩和ケア病棟に対する調査が、実施時期等の都合で中止になったため、その費用として確保していた予算が次年度への繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

現在、代替となる調査を企画検討中であり、その実施費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi