• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

第三者評価に基づく緩和ケアの質の評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460856
研究機関日本大学

研究代表者

前田 幸宏  日本大学, 医学部, 助手 (10287641)

研究分担者 梅里 良正  日本大学, 医学部, 兼任講師 (60213485)
小野 充一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80409698)
大園 康文  順天堂大学, 公私立大学の部局等, 助教 (80615518)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード医療の質 / 病院機能評価 / 緩和ケア
研究実績の概要

本研究の目的は、第三者評価の評価手法の課題、および、緩和ケアの質の評価手法の課題を検討することにより、継続的な質改善を促す仕組みを明らかにすることである。
緩和ケアの質の向上のために、特定非営利活動法人日本ホスピス緩和ケア協会は、「自施設評価」という取り組みを行っている。院外から依頼された「自施設評価調査」をきっかけとして、現状のケアの課題を緩和ケア病棟内で情報共有し改善策を合議する仕組みは、内部評価と外部評価・第三者評価を連携し、自らの質改善を支援する仕組みとして有効と考えられる。今回の自施設評価の実施に際し、この取り組みと遺族調査および病院機能評価などの第三者評価受審実績を含めて、一定の質を担保した緩和ケア病棟であることの「認証制度」として発展させる方向性が示された。この認証制度は「質の評価」を継続的な質改善の取り組みにつなげていくための有効な方策のひとつと考えられる。
DPC制度の普及に伴い、DPCデータを用いた様々な分析が進められつつある。国内の各診療領域においても、各学会等を主体に、診療データの収集とデータベース(National Data Base)の整備が進み、電子カルテから抽出した情報の全国規模での収集やクリニカル・インディケータ、Quality Indicatorの設定も行われてきている。第三者評価において、このようなデータに基づく医療の質の評価は、客観性の担保と改善成果の把握という点で重要であり、さらに発展させる必要がある。一方、緩和ケア領域では、このような客観的な情報収集分析は進んでいない。緩和ケア領域において行われているケアは、DPCデータ等として把握されておらず、それが、緩和ケアの質に大きな影響を与えている可能性がある。医療の質の評価に際しては、診療領域の特性を踏まえた評価手法の検討が重要であり、今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 緩和ケア病棟における終末期がん患者の家族を対象とした自宅療養 に向けた支援2016

    • 著者名/発表者名
      大園康文
    • 学会等名
      医療看護研究
    • 発表場所
      順天堂大学医療看護学部(千葉県浦安市)
    • 年月日
      2016-03-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi