• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本人に適したマルチプレックスINDEL多型検出システムの構築とその法医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 25460866
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

永井 淳  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00207961)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードINDEL多型 / 日本人 / 個人識別
研究概要

INDEL多型とは数bpから十数bp程度の短い塩基配列の挿入もしくは欠失により生ずるDNA多型のことであり、新しいDNAマーカーとして様々な領域でその利用が期待されている。本研究の目的は、日本人に最適化された、識別能の高いマルチプレックスINDEL多型検出システムを開発し、法医鑑定実務に応用することである。
本年度は、インターネット上のデータベースサイトおよび既報のデータをもとに、まず常染色体の非遺伝子領域にある4種類のINDEL多型マーカー(rs2308137、rs2308189、rs2308020、rs3051300)を選択し、これらのPCR増幅条件ならびに日本人集団における多型性について検討した。すでに日本人集団において高い多型性を有することを確認している3種類のINDELマーカー(rs1160956、rs35769550、rs33917182)を含め、PCR増幅産物のサイズはいずれも60 bpから150 bpほどと小さく、法医学的個人識別に有効と考えられた。しかしながら、rs2308189およびrs3051300では一方のアレルの出現頻度は0.3以下であり、多型性は若干低かった。これらのINDELマーカーについては、識別能の高いマルチプレックスINDEL多型検出システムを構築するために、より多型性の高いINDELマーカーと置き換える必要があろう。
なお、STRの反復領域の近傍にINDEL多型領域が存在することがあるが、本研究においてINDEL多型マーカーを検索する過程で、DXS10146およびDXS10147の3’側のフランキング領域内に、DXS10146では3箇所、DXS10147では1箇所のINDEL多型領域を認めた。これらのINDEL多型における各塩基の欠失は、いずれもそれぞれのSTRの反復領域に存在する特定の反復ブロックの反復数と強い関連があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マルチプレックスINDEL多型検出システムの構築に向けて、日本人に適した数種類のINDEL多型マーカーを選び出すことができた。

今後の研究の推進方策

本年度に引き続き、日本人において多型性の高い複数のINDELマーカーを選び出す。また、併せて、選択したINDEL多型マーカーによるマルチプレックス検出の検討を開始する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] INDEL polymorphisms at the DXS10146 flanking region in four racial populations2013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi. Nagai, Masaaki Hara, Tomomi Ishihara, Akiyoshi Tamura, Akira Kido, Yasuo Bunai
    • 雑誌名

      Forensic Science International: Genetics Supplement Series

      巻: 4 ページ: e318-e319

    • DOI

      10.1016/j.fsigss.2013.10.162

  • [学会発表] INDEL Polymorphisms at the DXS10146 Flanking Region in Four Racial Populations2013

    • 著者名/発表者名
      A. Nagai, M. Hara, A. Tamura, A. Kido, Y. Bunai
    • 学会等名
      The 25th World Congress of the International Society for Forensic Genetics
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      20130902-20130907

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi