• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

メソミル代謝物の追求―臭い成分を中心として―

研究課題

研究課題/領域番号 25460873
研究機関琉球大学

研究代表者

福家 千昭  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60173374)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメソミル / ジメチルジスルフィド / ガスクロマトグラフ質量分析計 / ヘッドスペース分析法
研究実績の概要

ブタ肝臓ホモジネート,腎臓ホモジネートとメソミルを混合しインキュベーションしたところジメチルジスルフィド(DMDS)の発生を認め,DMDSはメソミルの代謝物であることが明らかとなった.しかし,ヒト新鮮血中ではDMDSの発生は認められず,メソミル中毒死例における剖検時採取された血液試料からDMDSが検出され,メソミルが検出されないという現象の説明がつかないという結果となった.そこで,死後,腸内細菌が血液中に拡散し,腐敗の進行を早めているということより,血液中に侵入した腸内細菌によるメソミルの分解について検討を行った.
ヒト糞便をホモジナイズし血液に添加してメソミルとともにインキュベーションしたところメソミルが分解され,DMDSが発生する現象が確認された.このことによりメソミル中毒死例における血液からのメソミル不検出の原因の解明がなされた.さらに,菌の特定を行うために菌の培養を行い,メソミルを分解する菌の同定を実施中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メソミルの代謝物としてDMDSを確認したが,この化合物は悪臭の原因となる化合物として知られている.メソミルが肝臓,腎臓内に存在する酵素によりこの現象は引き起こされていることを証明した.さらに,酵素とは別に,腸内に存在する細菌でもメソミルの分解が行われることを証明したことにより,血液中のメソミルが分解されて,DMDSが産生される原因が明らかにされた.以上の結果より,本年度の研究達成度はおおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

最終年度の本年は,メソミルを分解する細菌の同定を行う.さらに,単離された細菌を血液に添加し,メソミルの分解速度とDMDSの発生速度を観察する.

次年度使用額が生じた理由

予算を有効的に使用するために,年度内に予算額を全額使用するということをあえて行わず,次年度使用することとした.

次年度使用額の使用計画

ガスクロマトグラフ用キャピラリーカラムやガラスインサート,前処理用のチューブや有機溶媒の購入に充てる.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi