• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

メソミル代謝物の追求―臭い成分を中心として―

研究課題

研究課題/領域番号 25460873
研究機関琉球大学

研究代表者

福家 千昭  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60173374)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメソミル / ジメチルジスルフィド / ガスクロマトグラフ質量分析計 / ヘッドスペース分析法 / メソミル分解酵素 / 肝臓・腎臓 / 腸内細菌 / Bacillus cereus
研究実績の概要

ブタ肝臓ホモジネート,腎臓ホモジネートとメソミルを混合しインキュベーションしたところジメチルジスルフィドの発生を認め,ジメチルジスルフィドはメソミルの代謝物であることが明らかとなった.さらに,ヒト糞便より培養,単離され同定された菌のうちBacillus cereusにメソミルを分解しジメチルジスルフィドを産生する能力を有することが明らかとなった.
以上のことより,メソミル中毒死例における血液からのメソミル不検出の原因は,死後,Bacillus cereusが血液中に拡散し増殖することによりメソミルを分解することによるものと判明した.また,解剖時採取した臓器・組織試料よりイオウを含む揮発性の化合物の臭いがする原因は,酵素によるメソミルの分解とBacillus cereusの作用によるメソミルの分解により,ジメチルジスルフィドが発生することによると解明された.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi