• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

メソミル代謝物の追求―臭い成分を中心として―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関琉球大学

研究代表者

福家 千昭  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60173374)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメソミル / ジメチルジスルフィド / クロマトグラフ質量分析計 / ヘッドスペース分析法 / メソミル分解酵素 / 肝臓・腎臓 / 腸内細菌 / Bacillus cereus
研究成果の概要

メソミル中毒死例の剖検試料をGC/MSにて分析したところジメチルジスルフィド(DMDS)を検出した.DMDSは独特の臭気を有する有機硫黄化合物であるが,メソミルと関連付ける報告は見当たらない.そこでメソミルが分解することによりDMDSが産生されることを証明するために実験を行った.新鮮なブタ肝臓をホモジナイズし,メソミルと混合した後37℃で加温した.結果,メソミル濃度は継時的に減少し,DMDS濃度は増加するという結果が得られた.以上の結果より,DMDSはメソミルが分解することにより産生されることが明らかとなり,DMDSの特徴的な臭いが剖検試料からしてきた場合,メソミル中毒の疑いがあるといえる.

自由記述の分野

法医中毒学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi