研究課題/領域番号 |
25460882
|
研究機関 | 科学警察研究所 |
研究代表者 |
武藤 淳二 科学警察研究所, 法科学第一部, 主任研究官 (80432186)
|
研究分担者 |
酒井 洋樹 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (40283288)
佐々 悠木子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20582464)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ウイルス / 網羅的遺伝子検出法 / PCR / 死後変化 / 同定 / 定量PCR / 病理検査 / 法医学 |
研究実績の概要 |
一般に病原ウイルスを同定する際、原因となっているウイルス種を検出するため、ELISA等抗原抗体反応による検査やPCR検査など各種検査を行うが、多大な時間と労力を要するのが現状である。そこで本研究では、網羅的ウイルス遺伝子検出法を応用し、法医学的試料からウイルス種を迅速に検出できるか検討した。 これまで、剖検に供された猫の咽頭や鼻腔等のぬぐい液材料からウイルスを分離し、網羅的ウイルス遺伝子検出法により猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスを検出した。 一方、死後経過した臓器等の場合、DNAやRNAが分解していることが多いと考えられるが、死後経過が臓器中のウイルス遺伝子にもたらす分解等の影響を見るため、インフルエンザウイルスをマウスに接種し、死後、各種臓器を採取して試料を作製した。 最終年度、インフルエンザウイルス遺伝子の分解等の影響を見る定量PCRを検討し、104、402及び559 bpの長さの遺伝子断片を増幅する定量PCRの実験系を確立した。また各種臓器の病理検査を行ったところ、肺胞上皮細胞においてウイルス感染による傷害と考えられる硝子膜の形成が確認され、他臓器で病変は見られなかった。このことから、確立した実験系を用いて肺試料におけるインフルエンザウイルス遺伝子のコピー数を定量した。肺のホモジネートからRNAを抽出してcDNA液を調製し、cDNA液1マイクロリットル当たりのコピー数を定量したところ、遺伝子断片が長くなるほどコピー数が減少する傾向が見られた。 以上のことから、死後変化によって肺試料中のウイルス遺伝子が断片化している可能性が示唆されたので、網羅的ウイルス遺伝子検出法を法医学的試料に応用する場合、比較的短い遺伝子断片を用いることが望ましいと考えられた。
|