• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

排尿症状からみた高齢者の死亡率・要介護認定との関連ー大規模疫学調査からー

研究課題

研究課題/領域番号 25460883
研究機関東北大学

研究代表者

浪間 孝重  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (70282069)

研究分担者 山下 慎一  東北大学, 大学病院, 助教 (10622425)
海法 康裕  東北大学, 大学病院, 講師 (30447130)
中川 晴夫  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (80333574)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード排尿障害 / 要介護 / 高齢者 / 骨折 / 疫学調査
研究実績の概要

平成26年度は研究2年目であり、データの蓄積およびこれまで集計されたデータの解析を一部開始した。
入院レセプトおよび外来レセプトの集計、医療費の計算、入院日数の集計を行った。また、入院症例についてはその要因なども集計を行った。これらのデータを用いて要介護認定を受けた症例の危険因子について統計学的解析を行った。その結果、泌尿器科的症状・所見の中で夜間頻尿が上記の項目に最も関連していることが明らかとなった。しかし、それらは当初の多変量解析では有意差は認められないことから、さらにデータを積み重ねて解析を行う必要性、入院の原因疾患別、要介護認定の原因別の検討の必要性があることが判明した。
一方、死亡症例に関しては夜間頻尿が死亡率と強く関連しており、多変量解析においても有意に関連していることが明らかとなった。また、この関連は夜間排尿回数とも関連しており、夜間排尿回数の増加に従って死亡率が上昇することがコックスのハザードモデル、傾向解析においても判明した。この原因については今後の検討を要するが、調査時の疾患との関連などさらに検討を要する。現在までの解析では高齢者の予後・要介護認定などに関連する最も重要な泌尿器的症状は夜間頻尿である可能性が示唆された。
これらの結果は第102回日本泌尿器科学会総会(神戸市) 教育セミナー「夜間頻尿の要因と対処」、日本医師会生涯教育協力講座セミナー(秋田市) かかりつけ医のための泌尿器疾患診療のポイント 「夜間頻尿~疫学から診断・薬物治療まで~」等で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に進展している。

今後の研究の推進方策

現在までの集計のデータおよび27年度に集計されるデータを用いて統計解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度は統計解析を中心に行ったため、成果報告にいたらず旅費の使用が少なかった。

次年度使用額の使用計画

次年度は成果発表に関する旅費および投稿費用などの使用が増加する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 教育セミナー 「夜間頻尿の背景と治療」~新たなエビデンスを踏まえて~2015

    • 著者名/発表者名
      中川晴夫、尾形幸彦、鈴木康義、光川史郎、浪間孝重
    • 学会等名
      第103回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      金沢市(金沢市アートホール)
    • 年月日
      2015-04-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育セミナー 「夜間頻尿の要因と対処」2014

    • 著者名/発表者名
      中川晴夫
    • 学会等名
      第102回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      神戸市(神戸国際会議場)
    • 年月日
      2014-04-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi