研究課題/領域番号 |
25460885
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
斎藤 尚宏 山形大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20534168)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 認知症 / 無為 / 精神症状 / 行動障害 |
研究概要 |
「無為」は認知症に伴う異常行動と精神症状(BPSD)の中で最も多い症状とされるが、まだ確立した治療法はない。治療に先立ち「無為」の正確な診断と病状の評価が不可欠とされるが、統一された診断基準が存在せず、その病態解明も十分にされていない。本研究では「無為」の包括的評価法を新規に導入することによって、認知症疾患における「無為」の質的違いを明らかにし、その病態を明らかにすることを目的としている。アルツハイマー病、レビー小体型認知症、パーキンソン病、前頭側型認知症と診断された患者に協力してもらい、モントリオール簡易認知機能検査(MoCA)による認知機能評価、NPI(Neuropsychiatric inventory)によるBPSD評価、身体機能評価、「無為」に関する多軸評価等を実施した。これまでの結果からは、パーキンソン病患者における認知機能障害の検出に関してMoCAが有効であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象となる認知症患者の症例が予定数に達していない。そのため当初計画していた妥当性の検討が不十分な状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
対象となる認知症の症例数を増やすために、同施設内の他診療科や他の施設に協力を呼びかける。既に一部で協力を得られる体制が整ったことから、当初の計画通りに近い対象者数のエントリーを予定している。今後は画像検査についても可能な限りデータの収集を急ぎ、解析を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初予定していた被験者への謝金が必要なデータ収集を次年度に繰り越したため。またそれに合わせてデータ解析装置の購入も次年度に予定を変更したため。 予定していた被験者数に変更はなく、次年度に予定していた協力者に加えて募集し支払う予定。合わせて解析装置も購入する。
|