• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

認知症疾患でみられる無為の多面的解析の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25460885
研究機関山形大学

研究代表者

斎藤 尚宏  山形大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20534168)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード認知症 / BPSD / 無為
研究実績の概要

認知症に伴う行動異常や精神症状(BSPD; Behavioral and psychological symptoms of dementia)は、患者や介護者の生活の質(QoL; Quality of life)を著しく損なうことが知られている。BSPDの中でも「無為」は自発的な発話、運動、思考、感情的反応の減少として高い頻度で観察されるが、未だ評価法や治療法が確立されていない。近年、「無為」を引き起こす心理的要因として、「抑うつ(depression)」「意欲低下(apathy)」「幸福感の喪失(anhedonia)」「失感情症(alexithymia)」の関与が明らかにされつつある。パーキンソン病では「抑うつ」を伴わない「意欲低下」や「幸福感の喪失」が生じることが知られており、これら4つの要因の神経機構が異なる可能性が示唆されている。しかし、アルツハイマー病を始めとする他の認知症疾患で「無為」に関する多軸評価での検討はほとんどなく、こうした観点からの「無為」の質的な疾患特異性を調べた研究はない。本研究では、認知症患者を対象に、これら4つの要因がどのような認知機能や身体機能と関連があるか、また疾患特異性が存在するのかを質問紙を用いて調べ検討した。パーキンソン病患者では、「抑うつ」(BDI-II)と全般性認知機能(MMSE)および身体機能(歩行速度)との間に有意な相関は認められなかった。他の疾患については現在解析中である。認知症疾患における「無為」の要因として、疾患特異性を明らかにすることで、「無為」の質およびそれを支える神経基盤の相違が明らかになると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Surprise signals in the supplementary eye field: rectified prediction errors drive exploration-exploitation transitions.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi N, Sakamoto K, Saito N, Furusawa Y, Tanji J, Aoki M, Mushiake H.
    • 雑誌名

      J Neurophysiol.

      巻: 113 ページ: 1001-14

    • DOI

      10.1152/jn.00128.2014.

    • 査読あり
  • [学会発表] 臨床的認知症尺度(CDR)の判断と問題解決能力の項目評価に関する検討.2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤さゆり、斎藤尚宏、遠藤明日香、市毛福子、小島ひとみ、遠藤京子、飛田宗重、鈴木匡子
    • 学会等名
      第26回山形認知症研究会
    • 発表場所
      山形県山形市山形国際ホテル
    • 年月日
      2015-04-04
  • [図書] Advances in Cognitive Neurodynamics (IV)2015

    • 著者名/発表者名
      K Sakamoto, N Saito, S Yoshida, H Mushiake
    • 総ページ数
      618
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi