• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

葛根湯の粘膜免疫系での制御性T細胞誘導による抗アレルギー効果

研究課題

研究課題/領域番号 25460891
研究種目

基盤研究(C)

研究機関富山大学

研究代表者

山本 武  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 助教 (70316181)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食物アレルギー / 葛根湯 / 制御性T細胞 / 腸管粘膜免疫系
研究概要

食物アレルギーの治療を目指し、食物アレルギー病態モデルマウスを用いて腸管粘膜免疫系に着目した病態解析と治療薬の検討を行った。漢方薬である葛根湯は、食物アレルギー病態モデルマウスの腸管粘膜免疫系において、過剰に亢進したTh2型免疫応答を抑制することにより治療効果を示すことを明らかにした。腸管粘膜免疫系と腸管神経系は密接に相互作用していることが示唆されている。そこで、漢方薬による詳細な腸管粘膜免疫系の制御を明らかにすることに先立ち、まず始めに、食物アレルギー病態モデルマウスの腸管粘膜免疫系の制御に対する腸管神経系の関与を検討した。
近年、コリン性抗炎症機構として、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の活性化が抗炎症性作用を示すことが報告されている。そこで、この受容体の活性化が、食物アレルギーの症状に対してどのような効果を示すか検討を行った。α7ニコチン性アセチルコリン受容体の活性化は、葛根湯と同様に食物アレルギー病態モデルマウスの腸管粘膜免疫系のTh2型免疫応答の過剰亢進を抑制し、腸管の粘膜型マスト細胞の増加を抑制し、食物アレルギー症状を改善することを明らかにした。
また、食物アレルギー病態モデルの腸管では、腸管神経のCGRP陽性神経が増加していることを明らかにした。CGRP神経は、食物アレルギーの発症に関与する粘膜型マスト細胞と近接して分布しており、CGRPの分泌増加が食物アレルギー症状の発症に関与することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

漢方薬である葛根湯の治療標的である腸管粘膜免疫系は複雑かつ巧妙に制御されている。この腸管粘膜免疫系の制御機構は未だ十分に明らかになっていない。そこで、食物アレルギー病態モデルでの腸管粘膜免疫系の制御機構の検討を行った。腸管粘膜免疫系と腸管神経系は密接に相互作用していることが示唆されている。このことから、食物アレルギー病態モデルでの腸管粘膜免疫系と腸管神経系の相互作用について検討を行い、食物アレルギー病態モデルでの腸管粘膜免疫系の制御に対する腸管神経系の関与を明らかにした。このように腸管粘膜免疫系の制御機構を明らかにすることが、今後の漢方薬による腸管粘膜免疫系の制御機構の解析に繋がると考える。

今後の研究の推進方策

葛根湯による食物アレルギーの改善効果には、腸管粘膜層への制御性T細胞の誘導が関与することを明らかにしている。そこで、葛根湯およびその成分による食物アレルギー病態モデルを用いた腸管粘膜層での制御性T細胞の誘導の検討を行う。また誘導機序の詳細な検討を行うために、樹状細胞とナイーブT細胞の共培養系を用いて制御性T細胞の誘導に対する葛根湯およびその成分の効果を検討する。樹状細胞は、腸管粘膜における制御性T細胞の誘導に関与することが示唆されているCD103陽性樹状細胞を腸間膜リンパ節から分取して用いるか、骨髄細胞から分化誘導した骨髄由来樹状細胞を用いて検討を行う。この様にin vitro系とin vivo系を用いて葛根湯による制御性T細胞を誘導機序の詳細を明らかにする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Anti-allergic role of cholinergic neuronal pathway via α7 nicotinic ACh receptors on mucosal mast cells in a murine food allergy model.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T., Kodama T., Lee J., Utsunomiya N., Hayashi S., Sakamoto H., Kuramoto H., Kadowaki M.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 9 ページ: e85888

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0085888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of CGRP sensory afferent innervation in the gut during the development of food allergy in an experimental murine model.2013

    • 著者名/発表者名
      Lee J., Yamamoto T., Hayashi S., Kuramoto H., Kadowaki M.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications.

      巻: 430 ページ: 895-900

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.12.058.

    • 査読あり
  • [学会発表] CGRP enhances calcium ionophore-induced degranulation of mucosal-type murine bone marrow-derived mast cells.2013

    • 著者名/発表者名
      金志玄,李在敏,山本武,門脇真
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部 第 125 回例会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20131117-20131117
  • [学会発表] 食物アレルギー病態モデルにおける制御性T細胞の誘導によるプエラリンの治療効果2013

    • 著者名/発表者名
      小森宏次,山本武,門脇真
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部 第 125 回例会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20131117-20131117
  • [学会発表] 葛根湯成分プエラリンによる食物アレルギー抑制機序の検討2013

    • 著者名/発表者名
      山本武,小森宏次,数馬恒平,門脇真
    • 学会等名
      第30回和漢医薬学会学術大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] Induction of Foxp3+CD4+ Regulatory T Cells as a Novel Mechanism Underlying the Therapeutic Action of Kakkonto, a Traditional Japanese Herbal Medicine, in a Murine Food Allergy Model.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T., Kadowaki M.
    • 学会等名
      16th International Congress of Mucosal Immunology,
    • 発表場所
      Vancouver, Canada.
    • 年月日
      20130717-20130720

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi