• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

2型糖尿病における骨質劣化および骨折リスクに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460898
研究機関島根大学

研究代表者

山口 徹  島根大学, 医学部, 准教授 (00239899)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード骨細胞 / 糖尿病 / 終末糖化産物 / 骨代謝回転 / 骨脆弱性
研究実績の概要

糖尿病や加齢に伴い増加するAdvanced glycation end products(AGEs)は骨粗鬆症における骨質劣化に関与する。近年、骨細胞はsclerostin (SOST)、RANKLなど様々な因子を産生し、骨芽細胞や破骨細胞機能の調節に重要であることが明らかとなった。しかしながら、AGEsが骨細胞機能に及ぼす影響は不明であるため、AGE2,3が骨細胞様細胞MLO-A2のSOST, RANKL及びアポトーシスに及ぼす影響を検討した。MLO-A2の培養上清にAGE2, 3を添加し、SOST、RANKLのmRNAや蛋白発現をreal-time PCR、Western blot、ELISAにより測定した。また、AGE2,3がMLO-A2のアポトーシスに及ぼす影響をELISAにより測定した。さらにPTHがそれらの作用に及ぼす影響を検討した。 100 μg/mL AGE2,3はMLO-A2のSOST発現を増加させ、siRNAによる内因性RAGE発現の抑制はその作用を減弱させた。さらにAGE2,3は添加後72時間よりMLO-A2のアポトーシスを促進させた。一方、10-8 M hPTH-(1-34)添加は、AGE2,3のSOST発現促進及びアポトーシス促進作用を軽減した。RANKL発現はAGE2,3添加後48時間までは減少したが、アポトーシスが促進する72時間後より増加していた。AGEsが骨細胞においてSOST発現を増加させ骨芽細胞機能を抑制し、アポトーシス及びRANKL発現を促進させ破骨細胞機能を増強することは、それぞれ糖尿病における骨形成抑制及びcortical porosity増加の病態に合致し、その機序を説明するものと思われた。さらに、PTHはこの病態を改善することにより、糖尿病の骨病変の治療に有効な可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of high glucose and advanced glycation end products on the expressions of sclerostin and RANKL as well as apoptosis in osteocyte-like MLO-Y4-A2 cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka KI, Yamaguchi T, Kanazawa I, Sugimoto T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 451 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.02.091.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] AGE2,3が骨細胞のsclerostin、RANKL発現及びアポトーシスに及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      田中 賢一郎、山口 徹、金沢 一平 、杉本 利嗣
    • 学会等名
      第32回日本骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi