研究課題/領域番号 |
25460908
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
上野 博司 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20381965)
|
研究分担者 |
細川 豊史 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80165555)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / 末梢神経障害 / タキサン系抗癌剤 / 化学療法 / 鎮痛補助薬 / 漢方薬 / 光線療法 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究最終年度と考えていたため、本研究の臨床データを獲得するため、京都府立医科大学附属病院緩和ケアセンター(主として緩和ケア病棟、緩和ケア外来)の基盤整備を行った。また、研究生や緩和ケアセンタースタッフと共同して、過去の患者データを解析して、昨年度までの研究結果で末梢神経障害による疼痛、しびれに有効な症例が多く見られたデュロキセチンについて、さらに症例数を追加して有効性の検討と有効性の予測因子の抽出を行った。その結果、デュロキセチンの症状改善に対する有効性とその特徴(性差や効果的な部位など)が明らかとなった。昨年度までに確認したオピオイド製剤、漢方製剤(牛車腎気丸など)、LLLTなどの光線療法の有効性に加えて、新たな知見が得られた。 研究期間延長が承認されたため、本年度は実臨床に有用な何らかの結論を出すことに主眼を置いて進めていく。具体的には、本研究の最大の目的である「タキサン系抗癌剤による末梢神経障害の症状緩和に有効な治療法」を具体的に提示できるように研究を遂行していく。まずは既存のデータ(京都府立医科大学附属病院の過去のカルテ情報と現在治療中の患者データ)から各種薬剤(鎮痛補助薬、オピオイド、漢方薬)の有効性の程度を比較し、有効性の高い薬剤をリストアップする。可能であれば、同薬剤の前向き調査を行いその有効性を検証する予定である。時間が許せば同時並行で、大学院生、スタッフと共同して、末梢神経障害のメカニズムの解明のための組織学的検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は、昨年度に引き続いて、本研究の臨床データを獲得するため、京都府立医科大学附属病院緩和ケアセンター(主として緩和ケア病棟、緩和ケア外来)の基盤整備に時間を費やした。本年度の実際の進捗としては、研究生と共同して、過去の患者データを解析し、末梢神経障害の症状改善のキードラッグであるデュロキセチンについてその有効性の検討と有効性の予測因子の抽出を行った。一部結果は導き出せたが、本研究の目的に対する結論には至っていない。当初予定していた動物実験に時間を費やすことができず、研究計画は、遅れた状況となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間延長を承認していただき、本年度1年間で研究を完結させなければならないため、実臨床に有用な何らかの結論を出すことに主眼を置いて進めていく。具体的には、本研究の最大の目的である「タキサン系抗癌剤による末梢神経障害の症状緩和に有効な治療法」を具体的に提示できるように研究を遂行していく。まずは既存のデータ(京都府立医科大学附属病院の過去のカルテ情報と現在治療中の患者データ)から各種薬剤(鎮痛補助薬、オピオイド、漢方薬)の有効性の程度を比較し、有効性の高い薬剤をリストアップする。可能であれば、同薬剤の前向き調査を行いその有効性を検証する予定である。時間が許せば同時並行で、大学院生、スタッフと共同して、末梢神経障害のメカニズムの解明のための組織学的検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続き、本研究の臨床データを獲得するため、京都府立医科大学附属病院緩和ケアセンター(主として緩和ケア病棟、緩和ケア外来)の基盤整備に時間を費やした。このため、当初から研究計画に盛り込んでいた、ラットを用いてタキサン系抗癌剤による末梢神経障害のメカニズムを解明するための基礎研究を行うことは難しくなった。それに代わり、本年度は、過去の患者データを解析して、末梢神経障害による疼痛、しびれに最も効果があるとされているデュロキセチンについてその有効性の検討と有効性の予測因子の抽出を行った。一部結果は導き出せたが、本研究の目的には不十分であり、研究計画の一部修正により当初の予算に余裕ができたため、継続して研究を遂行したいと考え、研究期間の延長申請を行った。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究期間の延長を認めていただき、研究継続期間が1年延長された。最終年度となる本年度は、繰り越し分の研究費を用いて、実臨床に有用な何らかの結論を導き出したいと考えている。具体的には、本研究の最大の目的である「タキサン系抗癌剤による末梢神経障害の症状緩和に有効な治療法」を具体的に提示できるように研究を遂行していく。時間が限られるため、まずは既存のデータ(京都府立医科大学附属病院の過去のカルテ情報と現在治療中の患者データ)から各種薬剤(鎮痛補助薬、オピオイド、漢方薬)の有効性の程度を比較し、有効性の高い薬剤をリストアップし、可能であれば、同薬剤の前向き調査を行いその有効性を検証する予定である。
|