• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

組織内在性幹細胞を標的とした末梢動脈疾患治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460914
研究機関昭和大学

研究代表者

礒 良崇  昭和大学, 医学部, 准教授 (60384244)

研究分担者 鈴木 洋  昭和大学, 医学部, 教授 (90266106)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨格筋 / 間葉系幹細胞 / 血管新生 / 末梢動脈疾患
研究実績の概要

間葉系幹細胞(MSC: mesenchymal stem cell)は、骨髄のみでなく生体の様々な組織に分布していることが明らかとなり、骨格筋組織内においても同定され、骨髄由来幹細胞と同様に高い増殖能、自己複製能、骨芽・脂肪細胞・軟骨細胞への分化能を持っていることが示された。本研究は、骨格筋MSCの末梢動脈疾患治療への応用を目指しており、今年度はヒト細胞を用いた細胞機能促進因子と抑制因子の検討である。
昨年度、ラット骨格筋MSCにおいてエリスロポエチンが細胞を活性化することを明らかにした。ラット骨髄MSCでも同様であることが認められ、今年度は更に、ヒト骨格筋組織よりMSCの単離が可能となり、ヒト細胞で検討した。脂肪由来MSCも用い、エリスロポエチン刺激を行った。両MSCともコントロールと比較し、細胞数が10~20%程度増加し、エリスロポエチンがMSC mitogenであることが明らかとなった。網羅的遺伝子発現解析を行ない、数種類のサイトカインの発現上昇を認めた。また一部脂肪MSCとの発現差異を認め、定量化を含め検討中である。細胞機能抑制因子として、いくつかの候補からFibroblast growth factor (FGF)-23に着目し、培養実験系での検討を行った。FGF-23刺激は有意にMSC細胞数を減少させ、エリスロポエチンとは反対の作用であることが示された。各種指標を用いた検討で、FGF-23はMSCの細胞老化を誘導することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の達成度に関しては、概ね予想通りである。今年度は、ヒト由来細胞による検討が行われ、また細胞活性化因子ならびに抑制因子を探索し同定するに至った。今後引き続き、これら因子の細胞修飾効果の機序を検討していく。

今後の研究の推進方策

上述の通り、ヒト細胞において、細胞活性化因子と抑制因子のMSC修飾効果の詳細を検討する。エリスロポエチンの細胞保護効果ならびFGF-23の細胞老化誘導効果を確定する評価を行い、更にその機序並びに老化MSCの生体での意義を検討する。また、ラット細胞も再び使用し同種移植などin vivoでの検討もすすめていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Fibroblast growth factor-23による骨格筋間葉系幹細胞の細胞老化誘導2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤千聡、礒 良崇ほか
    • 学会等名
      日本腎臓リハビリテーション学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] Priming with Erythropoietin Enhances Survival and Pro-Angiogenic Properties in Mesenchymal Stem Cells2014

    • 著者名/発表者名
      水上拓也、礒 良崇ほか
    • 学会等名
      アメリカ心臓病協会
    • 発表場所
      米国・シカゴ
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi