• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ヒト培養バレット上皮のエピゲノム解析と幹細胞性の実証を基盤とした新規予防治療法

研究課題

研究課題/領域番号 25460923
研究種目

基盤研究(C)

研究機関旭川医科大学

研究代表者

盛一 健太郎  旭川医科大学, 医学部, 講師 (70455715)

研究分担者 水上 裕輔  医療法人徳洲会札幌東徳洲会病院付属臨床研究センター, その他部局等, その他 (30400089)
藤谷 幹浩  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80322915)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバレット食道
研究概要

・conditional reprogramming法を用いたバレット食道細胞の分離・増幅
倫理委員会からの承諾を得て,バレット食道患者検体からのバレット食道細胞の分離・増幅を開始した.マイトマイシン処理を行った線維芽細胞をあらかじめ培養しておき,そこに患者から採取したバレット食道組織を酵素処理を行いった上で,共培養を試みている.現在のところ,酵素処理や培養のmediumの至適条件を探しているが,培養細胞系の樹立には至っていない.このため,並行して,マウスの正常消化管細胞細胞からの培養系の樹立も試行している.現在までのところ,小腸から採取した細胞では共培養が成功している可能性があり,再現性について確認している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

共培養では,使用する組織によって,条件設定が異なるため,至適条件の設定に時間を要している.

今後の研究の推進方策

引き続き共培養の至適条件を探る.
共培養が困難な場合に備えて,正常扁平上皮細胞株を用いて,酸・胆汁酸負荷を行い,幹細胞分化に関連するシグナルの変化を検討するとともに,この細胞株からSide-population分画を分離して,幹細胞性を有する細胞を分離する.これと,ヒトバレット食道癌由来細胞株(OE19,OE33)の幹細胞分画をコントロールとして,各種がん抑制遺伝子におけるエピゲノムプロファイルおよび増殖能,コロニー形成能を比較する

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi