• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

消化器癌におけるATM発現とPARP阻害剤感受性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25460930
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

久保田 英嗣  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30405188)

研究分担者 片岡 洋望  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40381785)
三浦 裕  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90285198)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードPARP阻害剤 / ATM / 胃癌 / 大腸癌
研究実績の概要

本年は、大腸癌細胞株を用い、ATMとPARP阻害剤の効果の関連について検討した。レンチウイルスベクターを用い、shATM tet-on システムを大腸癌細胞株HCT-116に導入した。この細胞では、テトラサイクリンの添加によりshATMが誘導され、conditonal にATM konckdownが誘導される。テトラサイクリン添加培養液、もしくは通常培養液で培養した、この細胞にPARP阻害剤を作用させ、殺細胞効果について検討したところ、テトラサイクリン添加培養液で処理した細胞(ATM発現抑制細胞)でPARP阻害剤の、殺細胞効果が増強していることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、胃癌での実験結果を論文として報告することができた。さらに、大腸癌での実験についてもin vitroの実験で良好なデータが得られ、今年度はin vivoの実験に進む予定である。

今後の研究の推進方策

テトラサイクリン誘導shATM発現大腸癌細胞株をマウスに移植し、ATM knockdownによるPARP阻害剤の効果増強作用について、in vitroでの検討を行う。さらに、大腸癌移植マウスにPARP阻害剤、ATM阻害剤を併用投与し、ATM阻害剤によるPARP阻害剤の効果増強作用について検討する。同時に、安全性についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた動物実験に使用するマウスの購入が遅れたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

本年度に予定している動物実験に使用するマウスの購入、および動物実験に使用する薬剤(PARP阻害剤、ATM阻害剤)の購入費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Low ATM protein expression and depletion of p53 correlates with olaparib sensitivity in gastric cancer cell lines2014

    • 著者名/発表者名
      Kubota E, Williamson CT, Elegbede A, Ruiqiong Y, Peterson L, Bebb DG, Lees-Miller SP
    • 雑誌名

      Cell cycle

      巻: 13 ページ: 2129-2137

    • DOI

      10.4161/cc.29212

    • 査読あり
  • [学会発表] 胃癌に対するPARP阻害剤の効果2014

    • 著者名/発表者名
      久保田英嗣、片岡洋望、城卓志
    • 学会等名
      第25回消化器癌発生学会総会/第8回国際消化器癌発生会議
    • 発表場所
      ホテル日航福岡(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-15
  • [学会発表] 胃癌におけるATM, p53発現と新規分子標的薬PARP阻害剤感受性2014

    • 著者名/発表者名
      久保田英嗣、片岡洋望、城卓志
    • 学会等名
      第73回日本癌学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi