• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

消化器癌におけるATM発現とPARP阻害剤感受性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25460930
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

久保田 英嗣  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30405188)

研究分担者 片岡 洋望  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40381785)
三浦 裕  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90285198)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード消化器癌 / ATM / PARP阻害剤
研究実績の概要

本研究により胃癌細胞におけるATM発現がPARP阻害剤の効果と相関を示すこと、PARP阻害剤・ATM阻害剤の併用投与がp53変異を有する胃癌に有効であることを見出し報告してきた。本年度は、マウス腫瘍移植モデルを用い、ATM発現とPARP阻害剤の有効性の関連について検討した。マウスに移植したATM高発現胃癌細胞株、STKM-2に対し、PARP阻害剤の効果は認めなかったが、ATM低発現胃癌細胞株、NUGC4に対してはPARP阻害剤は有意に優れた抗腫瘍効果を示し、ATM発現とPARP阻害剤の感受性に相関を認めたin vitroの実験データに矛盾しない結果であった。さらに、PARP阻害剤の抗腫瘍薬増感作用を、胃癌の治療で広く用いられているCPT-11を用いて検討した。PARP阻害剤単独での効果、PARP阻害剤およびCPT-11の併用効果を胃癌細胞株を用いて比較検討したところ、PARP阻害剤は濃度依存的にCPT-11の増感作用を示し、特にATM低発現胃細胞株において、増感作用が顕著にみられた。次にATM knockdown胃癌細胞を用いて同様の検討をしたところ、PARP阻害剤によるCPT-11の増感作用は、コントロールに比較し増強された。以上の結果から、PARP阻害剤とCPT-11との併用は効果的で、特にATM低発現胃癌に対して有効である可能性が示された。今後は、マウス腫瘍移植モデルを用い、ATM阻害剤とPARP阻害剤の併用効果や、PARP阻害剤の抗腫瘍薬増感作用について検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ATMをバイオマーカーとした胃癌に対するPARP阻害剤の有効性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      久保田英嗣
    • 学会等名
      第102回 日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京、新宿)
    • 年月日
      2015-04-21 – 2015-04-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi