• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

胃内細菌叢をターゲットとした胃癌の予防・早期発見法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460932
研究機関大阪市立大学

研究代表者

渡邉 俊雄  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50336773)

研究分担者 藤原 靖弘  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40285292)
谷川 徹也  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70423879)
富永 和作  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80336768)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード胃細菌叢 / 胃がん / 次世代シークエンサー
研究実績の概要

1.平成25年度においては胃内フローラ解析には、Terminal Restriction Fragment Length Polymorphism (T-RFLP)法を用いて行い、ヒト胃ではLactobacilalles, BacteroidesおよびPrevotellaが主たる細菌種であることを見出した。しかし、T-RFLP法では得られる細菌種の情報が限定的であると判断し、平成26年度からは詳細で、大量の細菌情報が得られる次世代シークエンサーを用いた細菌16S rRNA遺伝子配列解析に変更した。
2.内視鏡下胃粘膜生検組織を用いた16S rRNA遺伝子解析を開始した。至適条件設定が完了後は、約9割の検体でPCRによる増幅が可能になった。次世代シークエンサーでの解析の結果、約40種の細菌が存在が明らかになった。患者がHelicobacter pyloriに感染している場合には約90%が本菌であったが、その他菌量が多い細菌としてはArthrobacter davidanieli, Prevotella melaninogenica, Ralstonia pickettii, Brevundimonas sp. BAL3, Streptococcus oralis, Granulicatella para-adiacens, Fusobacterium sp. 1_1_41FAA, Streptococcus sp. oral strain T1-E5, Gemella sanguinisなどが同定された。
3.マウスのH. pylori感染モデルを作成し、経時的な胃炎の悪化および菌量の変化、サイトカインの発現動態を確認した。現在、病理組織学的な検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部の検討(マウスでの感染実験)を除いて、当初の予定通り概ね進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成27年度は以下の検討を行う。
1.次世代シークエンサーを用いた各種胃病態に関連する細菌種の同定。平成25年度および26年度に内視鏡下胃粘膜生検で採取した検体を用いて各種胃病態において特異的に変化する細菌種を、次世代シークエンサーを用いた細菌16S rRNA遺伝子配列解析にて同定する。すなわち、正常胃群と高度萎縮性胃炎群、H. pyloriの除菌前後、胃がん発症群と非発症群、さらには除菌後胃がん発症群と胃がん非発症群などのフローラを比較する。また、我々は胃粘膜組織と同時に胃液を採取しており、胃液のフローラ解析が可能か否かを追加検討し、可能な場合には胃液と胃粘膜における細菌種を比較検討する。
2.マウスH. pylori胃炎モデルあるいは胃がん発症モデルの胃粘膜を採取して、同様に次世代シークエンサーを用いた検討を行い、ヒト検体で得られた結果との異同を評価する。
3.上記検討1で特異的な細菌種が同定された場合には、検証実験として、当該細菌を入手後にH. pylori感染マウスに菌体培養液を投与して、胃炎や発がんに影響を与えるか否かの検討を行い、胃細菌叢と胃炎ならびに発がん、あるいは除菌後発がんとの関連を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レバミピドの小腸内フローラ調節作用と非ステロイド系抗炎症薬起因性小腸傷害抑制作用およびプロトンポンプ阻害薬による本傷害の増悪に対する作用について2014

    • 著者名/発表者名
      谷川徹也 渡邉俊雄 東森啓
    • 学会等名
      JDDW
    • 発表場所
      ポートピアホテル(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-23

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi